国民運動

国民運動

日本会議の支部が、210支部に-各地で、支部設立が推進さる

その他

各地で日本会議の支部設立が進められています。
以下、写真でご紹介する他、11月24日には、愛知県で春日井支部が、12月23日には香川県で高松支部が設立されました。

[船橋支部]10月21日、日本会議千葉・船橋支部が設立されました。
東海大学の山田吉彦教授が記念講演。
241021funabasi


[唐津支部]11月12日、日本会議佐賀・唐津支部の設立総会が開催されました。
岩本剛人氏が支部長に就任。12月18日には、竹田恒泰氏をお招きし設立記念講演会が開催されました。
241218karatui01

241218imari02


[釧路支部]11月26日、日本会議北海道本部釧路支部の設立式が厳島神社(釧路市)内で開催されました。
241126kusiro


[北播磨支部]12月9日、日本会議兵庫・北播磨支部の設立総会が開催されました。藤本百男氏が支部長に就任。山谷えり子参院議員が記念講演。
241208kitaharima01
211208kitaharima02


[伊万里支部]12月15日、日本会議佐賀・伊万里支部の設立総会が開催されました。白川十郎氏が支部長に就任。特定失踪者問題調査会代表の荒木和博氏が記念講演。
241215imari

1月14日は「尖閣諸島開拓の日」-石垣市で式典、各地で街頭活動

安全保障

1月14日は「尖閣諸島開拓の日」です。
石垣市では式典・パネル展示会が、各地では「尖閣を守れ!街頭活動」が行われます。

昨年9月の国有化後、尖閣海域での中国公船の領海侵犯は20回を超え、中国の軍用機が日本の防空識別圏を突破する行動を繰り返しています。
中国政府は10日、北京で「全国海洋工作会議」を開き、今年の重要方針として尖閣諸島周辺で海洋監視船などのパトロールを常態化させることを決定しました。世界には領有権を主張し、日本に対し圧力を強める姿勢です。

我が国では、尖閣諸島を行政区とする石垣市で、1月14日、第3回目となる「尖閣諸島開拓の日」式典と写真パネル展を開催します。
国内・国際社会に対して、豊富な資料を持って尖閣諸島が歴史的に日本固有の領土であることを強く発信します。
石垣市の記念式典のご案内→ http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/110000/110100/pdf/2013011101.pdf

また全国各地の街頭では、「尖閣の日」にあわせて、「尖閣を守れ!街頭活動」が行われます。お近くの方は、是非ご参加ください。
(以下に開催地の一覧を掲載)

●チラシをダウンロード↓↓↓
250114senkaku1

------------------

石垣市「尖閣諸島開拓の日」式典
とき:1月14日(月)午後3時~(入場無料) ところ:石垣市民会館中ホール
内容:
式 辞:石垣市長 中山義隆
来賓祝辞:
内閣府大臣政務官 島尻安伊子、総務大臣政務官 片山さつき
沖縄県知事 仲井眞弘多、石垣市議会議長 伊良皆高信
与那国町長 外間守吉

講演:「野鳥の重要な生息地 尖閣諸島」
公益財団法人 日本野鳥の会 安藤康弘氏・山本裕氏

尖閣諸島自然 写真パネル展
日時:1月14日(月)~16(水)
午後2時30分~午後6時(14日)
午前10時~午後5時(平日)
ところ:石垣市民会館展示ホール
内容:東京都尖閣諸島現地調査の写真を中心に尖閣資料を一般公開

---------------
各地の「尖閣を守れ」街頭活動

■宮城県
日時 1月12日(土)15~17時
場所 仙台駅近くの東二番丁通り一番町平和ビル脇交差点にて
主催 日本協議会宮城県支部
連絡先 090-9422-0849(渡辺)

■東京都
日時 1月14日(月・祝)14~16時
場所 JR新宿駅西口小田急百貨店前
主催 日本会議・日本会議地方議員連盟・日本青年協議会
連絡先 090-4422-6128(大葉勢)

■兵庫県(開催予定)

■岡山県
日時 1月14日(月・祝)11時~12時(※10:45現地集合 )
場所 岡山市北区駅元町 JR岡山駅リットシティビル連絡通路
主催 日本会議岡山

■愛媛県
時間 1月14日(月・祝)14時~15時
場所 松山市駅前坊ちゃん広場(雨天時は改札前付近)

■福岡「尖閣を守れ!情宣活動」
日時:1月13日(日)14時開始
場所:天神ソラリア ステージ前
主催:日本会議福岡時局部会
連絡先:092-641-3263(別府)

■沖縄県
日時 1月14日(月・祝)14~16時
場所 沖縄県庁前
主催 日本会議沖縄県本部
連絡先 090-6831-0989(坂本)

トピックス : 中国問題尖閣諸島

12/23 各地で、天皇陛下のお誕生日を奉祝する集いが開催さる

皇室

12月23日(平成24年)、各地で、天皇陛下のお誕生日を奉祝する集いが開催されました。

愛知県では、名古屋市で「天皇陛下のお誕生日を奉祝する集い」が開催されました。「皇統は万世一系である」と題して、谷田川惣氏が記念講演。
241223aiti

愛媛県では松山市と四国中央市で「天皇陛下の御誕生日をお祝いする集い」が開催されました。松山市では、「天皇陛下の尊さを子供達に伝えよう!」と題して大津寄章三氏が記念講演(下写真)。
四国中央市では、「天皇陛下と共に生きる」と題して岡田幹彦氏が記念講演。
241223ehime

大阪府では、大阪市で「皇室の伝統を守る大阪府民の会」が開催されました。第1部の奉祝式典では、今夏を目途に「皇室の伝統を守る大阪府民の会」を設立することが宣言されました。第2部では「万世一系の皇統の伝統を守るために」と題して、田尾憲男氏による記念講演が行われました。
241223oosaka

11/24 日本会議山形県地方議員連盟が設立さる

その他

日本会議山形県地方議員連盟が設立さ-櫻井よしこ氏、百地章氏が記念講演

241124yamagata-giin (1)

241124yamagata-giin (2)
11月24日、日本会議山形県地方議会議員連盟設立総会・記念講演会が開催されました。
会長には、今井栄喜県議が就任。
600名が集った記念講演会では、ジャーナリストの櫻井よしこ氏が「誇りある日本を次代へ守り伝えるために」と題して、日本大学の百地章教授が「尖閣防衛危機と領土問題」と題して講演を行いまいした。

11/26 日本女性の会、百地教授を招き秋の講演会を開催

女性

11月26日、日本女性の会は、「女性宮家」問題で百地章氏を講師にお招きし、秋の講演会を開催しました。

241126jys-akikouen

トピックス : 「女性宮家」

11/19 日本女性の会、女性の会沖縄県支部が、沖縄の自衛隊本部を訪問

女性

11月19日、日本女性の会と、日本女性の会沖縄県支部では自衛隊沖縄地方協力本部を訪問し、東日本大震災での活動に対して感謝・激励の千羽鶴を手渡しました。

241119jyos-okinawa

241119jyos-okinawa (1)

241119jyos-okinawa (2)

241119jyos-okinawa (3)

11/10 日本会議宮崎女性の会が発会されました

女性

11月10日、日本会議宮崎女性の会が発会されました。
日本女性の会運営委員長の植原弘子氏が記念講演。

241110jyos-miyazaki00

241110jyos-miyazaki

11/3 日本会議神奈川女性の会、講演会を開催

女性

11月3日、日本会議神奈川女性の会では、坪田陽子氏を講師に古事記1300年をテーマにた講演会を開催いたしました。

241103jyos-kanagawa (1)

241103jyos-kanagawa (2)

[動画]11/18 沖縄・天皇陛下奉迎提灯大パレード

皇室

11月18日(平成24年)、沖縄に行幸啓の天皇皇后両陛下に、感謝のまごころを捧げる県民行事、「天皇陛下奉迎 提灯大パレード」が開催されました(主催・天皇陛下奉迎沖縄県実行委員会)。
7000名の人々がこの奉迎行事に参加されました。

◆天皇陛下奉迎提灯 大パレード その2

◆天皇陛下 御答礼

◆天皇陛下奉迎提灯 大パレード その1


◆天皇陛下奉迎提灯 大パレード 《出発式》

天皇皇后両陛下、沖縄に~県民が真心こめて7000名の提灯奉迎

皇室

天皇皇后両陛下には、「第32回 全国豊かな海づくり大会」式典などの行事にご臨席のため、17日から19日にかけて、沖縄県を行幸啓になりました。
県内では、各地の沿道や海上で日の丸の小旗や横幕による奉迎が行われました。

001-okihg0521

002-okihg9191

18日には、両陛下に感謝のまごころを捧げる県民行事、「天皇陛下奉迎 提灯大パレード」「天皇陛下ようこそ『美ら海』へ 奉迎の集い」「天皇陛下ありがとうございます 提灯奉迎の集い」が開催されました(主催・天皇陛下奉迎沖縄県実行委員会)。

「天皇陛下奉迎 提灯大パレード」では、始めに緑ヶ丘公園で出発式が行われました。16時30分からの受付にもかかわらず、昼過ぎには、パレードに参加しようと提灯を求める方々が集い始め、出発式が始まる頃には、多くの人々で公園が埋め付くされました。
始めにオープニング演舞として、獅子舞、那覇市立上山中学校・吹奏楽部によるカラーガード、琉球国祭り太鼓の上演されました。
国歌斉唱の後、中地昌平・奉迎委員会副会長が主催者挨拶を述べられ、その後、提灯に火を点し、出発宣言がなされると、参加者は日の丸の小旗と提灯を手に、「万歳!」の声をあげながら緑ヶ丘公園→国際通り→奥野山公園のコースをパレードしました。

006-okihg0009

008-okihg

009-okihg0019

●6200名の提灯大パレード

緑ヶ丘公園での出発式とほぼ同時刻の17時、パレードの中間地点となる県庁前広場では「天皇陛下ようこそ『美ら海』へ 奉迎の集い」が開催されました。
「奉迎の集い」では、オープニングセレモニーの後、嶺井政治・奉迎委員会会長が主催者挨拶をされ、若みんな合唱団より「沖縄わらべ唄」などの歌が、人間国宝の照喜名朝一氏ほか伝統芸能者より歌と踊りが上演されました。また昭和薬科大学付属高校・中学校吹奏学部により、「祝典行進曲」「沖縄ポップスメドレー」が華やかに演奏されました。
各界からは、下地幹郎衆議院議員、島尻安伊子参議院議員、上原裕常糸満市長らが参加されご挨拶いただきました。その後、提灯点灯し、提灯パレードにむけて出発しました。

010-okihg9260

011-okihg9287

2つの地点から出発した提灯行列は、ブラスバンドや國祭り太鼓なども加わりながら、「天皇陛下万歳」「平成の御代万歳」を唱えつつ大通りを練り歩く6200名の大パレードとなりました。

013-okihg0295

014-okihg0268

015-okihg

●7000名の提灯奉迎の集い

パレードが終点の奥武山公園に到着すると19時30分から、「天皇陛下ありがとうございます 提灯奉迎の集い」が7000名で開催されました。国場川を挟み、両陛下ご宿泊の沖縄ハーバービューホテルに向かい、参加者一同提灯を振り、「天皇陛下万歳」が繰り返されました。
19時55分、天皇陛下には、ご宿泊ホテル9階のお部屋に御立ちになり、提灯でご答礼賜りました。参加者の声は一層高まり、国歌斉唱が行われました。沖縄の夜空に「万歳」の声が響き渡りました。

022-okihg

023-okihg3676

トピックス : 沖縄皇室

10/27 日本会議大阪女性の会、教育講演会を開催

女性

10月27日、日本会議大阪女性の会の主催で、第11回教育講演会が開催され、「日本に誇りを持てる教育を!」と題して日本航空高等学校石川の浅川正人校長による講演が行われました。
241027oosaka-jyosei

10/24 日本女性の会埼玉の時局講演会が開催さる

女性

10月24日、日本女性の会埼玉の主催で、「日本の主権を守る為に」と題して日本政策研究センター代表の伊藤哲夫氏による講演が行われました。

241024jyos-saitama (1)

241024jyos-saitama (2)

[ご案内]緊急出版 「女性宮家創設」ここが問題の本質だ!

皇室

10月5日、政府は「女性宮家創設」を優先的に検討すべきとする、皇室制度に関する有識者ヒアリングの「論点整理」を公表しました。
しかし、「女性宮家」の創設については、皇室の本質を根本から変える女系天皇につながりかねない重大な問題があると有識者が指摘しています。
皇室安泰のために、本当に最優先すべきことは何か、政府の「論点整理」の問題点とは何か、「女性宮家」創設の問題点とは何か-世界に類例のない伝統を有する皇室制度を守るため、緊急出版いたしました。

jyoseimiyake-book

A5判ブックレット 本文80頁 定価630円(税込)

◆主な内容
ご皇室安泰のために、本当に最優先すべきことは何か  櫻井よしこ
女性宮家は女系天皇への一里塚            竹田 恒泰
「論点整理」に物申す!女性宮家こそ違憲の疑いあり  百地 章
政府の「論点整理」に関する   見解皇室の伝統を守る国民の会

お申し込みは、下記の注文書に必要事項をご記入の上、郵送かFAXにてお知らせ下さい。
商品と一緒に振込み用紙を同封致します。
【日本会議事業センター FAX 03-5428-3724】

◎注文書をダウンロード↓↓↓
jyoseimiyake-book01

トピックス : 「女性宮家」皇室

[沖縄・ご案内]11/18 天皇陛下奉迎 提灯パレードが行われます

皇室

天皇皇后両陛下には、11月17~20日にかけて沖縄県をご訪問になります。
糸満市で開催される「第32回全国豊かな海づくり大会」へのご臨席をはじめ、久米島にも初めてご訪問になります。

17日は、沖縄平和祈念堂、国立沖縄戦没者墓苑で献花を捧げられます。
18日は、「第32回全国豊かな海づくり大会」の「式典」「放流行事」へのご臨席・ご放流などなされます。
20日は、久米島にご訪問になり、海洋深層水研究所などをご視察されます。

地元沖縄では、天皇陛下奉迎 沖縄県実行委員会により、「天皇陛下奉迎提灯パレード」や「奉迎の集い」が開催されます。
お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。
※詳しくは、天皇陛下奉迎沖縄県実行委員会ブログ→ http://hougeiokinawaken1118.ti-da.net/


■天皇陛下奉迎提灯パレード
~獅子舞や太鼓、マーチングバンド、提灯を手にパレードを行います。

・どなたでも、ご参加できます。ぜひ、ご家族でご参加ください。
・先着5000名の方に日の丸の小旗と提灯を無料で配布いたします。
・県出身の著名人や音楽・伝統文化関係の方にご出演いただき奉迎のパレードを盛り上げます。

と き:平成24年11月18日(日)
16時30分~受付開始、17時30分~出発式
集合場所:緑ヶ丘公園(パレードスタート地点)
※パレード終了後、奥武山公園で、天皇陛下ご宿泊所に向かい提灯を振ります。
コース:緑ヶ丘公園 → 国際通り → 県庁前

●チラシをダウンロード↓↓↓(2.3M)
241118oknti1

■天皇陛下 ようこそ「美ら海」へ! 奉迎の集い
~人間国宝や著名人が三線や踊り、民謡などでお祝いします。

天皇陛下のご宿泊近くの県庁前の県民広場で、記念行事を開催いたします。
天皇陛下に捧げる、人間国宝の三線、舞、少年少女たちが奏でる音色や歌声が集いを盛り上げます。

と き:17時~18時30分
ところ:県庁前 県民広場
出演者:
照喜名朝一 先生(人間国宝、三線演奏家)
玉城節子 先生(琉球舞踊 玉城流翔節会)
玉城秀子 先生(琉球舞踊 玉城流玉扇会二代目家元)
宮城幸子 先生(琉球舞踊 真踊流佳幸の会会主)
昭和薬科大学付属高校吹奏楽部
玉城流玉扇会「若みんな」(少年少女のわらべうた集団)

※詳しくは、天皇陛下奉迎沖縄県実行委員会ブログ→ http://hougeiokinawaken1118.ti-da.net/

トピックス : 沖縄

[沖縄]糸満市で、天皇皇后両陛下と沖縄の絆を描くパネル展

皇室

天皇皇后両陛下には、11月17日から沖縄県糸満市で開催される全国豊かな海づくり大会に合わせて、17日から4日間、沖縄県を訪問されるご予定です。

両陛下の沖縄ご訪問は、平成16年以来で8年ぶりになります。
海づくり大会の会場となる糸満市は、沖縄戦最後の激戦地であり、初日、両陛下には、国立沖縄戦没者墓苑を訪れられ、献花をお供えになります。

18日には、全国豊かな海づくり大会の式典へのご臨席、稚魚の放流行事に臨まれるほか、沖縄県内をご視察されご予定です。
地元、糸満市では市役所で、両陛下の行幸啓に先立ち10月9日より「両陛下と沖縄の絆」パネル展示会が開催されています。
来場された多くの方々は写真パネルに感動されているとのこと。

今後、豊見城市役所で 10月31日(水)~7日(水)
宜野湾市役所で 11月5日(月)~11月9日(金)
にパネル展が開催されます。

開催申込みやご質問など詳しくは下記のページをご覧下さい。
こちら→ http://hougeiokinawaken1118.ti-da.net/

itomanP1

itomanP2

トピックス : 皇室

このページの先頭へ

Copyright © Japan Conference. All rights Reserved.