【動画】私たちは、陛下からの信頼を裏切ってはならない 三好 達 氏
小泉首相時の「皇室典範を考える有識者会議」に対して、
男系による安定的な皇位継承を実現するための国民運動の提唱
皇室の伝統を守る一万人大会(平成18年3月7日・日本武道館にて開催
主催者代表挨拶 三好 達 氏(元最高裁長官、日本会議会長 ※当時)
●おすすめ関連動画→ https://youtu.be/hX93MZBhdo0 『旧皇族について…
国民投票法改正に関する日本会議広報部コメント
国民投票法改正に関する日本会議広報部コメント
令和3年6月11日
国民投票法改正案が8国会継続のすえに成立した。この間一部野党は、憲法審査会開催を拒みつづけ、実質的な憲法論議は著しく停滞した。
今日、新型コロナウイルスの封じ込めは、全世界共通の課題である。
国会は直ちに私権制限の範囲、国会運営、国と地方の権限など、緊急事態と憲法の課題について議論を開始し、今秋までの総選挙に向けて各党の見解を明らかにすべきである。
【動画】神風はなぜ吹いたか 金 美齢 氏
小泉首相時の「皇室典範を考える有識者会議」に対して、
男系による安定的な皇位継承を実現するための国民運動の提唱
皇室の伝統を守る1万人大会(平成18年3月7日・日本武道館にて開催)
ご提言 金 美齢 氏(台湾総統府国策顧問 ※当時)
【動画】皇室の伝統 ー 日本民族の成り立ちの物語 櫻井 よしこ 氏
小泉首相時の「皇室典範を考える有識者会議」に対して、
男系による安定的な皇位継承を実現するための国民運動の提唱
皇室の伝統を守る1万人大会(平成18年3月7日・日本武道館)
《 日本の息吹 PDF閲覧サービス のご案内 》
ログイン可能の各会員 [正会員・維持会員・篤志会員・女性会員] 向け、機関誌『日本の息吹』PDF閲覧サービスを再開致しました、
会員ログインの上、上部表示のメニューから一覧ページにお進みください。
◎最新号は、毎月20日よりご覧になれます。
◎最新号以前の過去1か年(12号)のバックナンバーも併せてごご覧になれます。
◎PDF形式で閲覧する方で、『日本の息吹』の毎月の郵送を希望しない方は、 kk@nipponkaigi.org へ【件名】を「息吹不送付希望」として〈お名前〉〈会員番号〉〈都道府県〉〈電話番号〉を送信下さい。
中国の尖閣領有権の妄説を撃つ―釣魚島史*の代表的漢籍に照らしても尖閣は日本の領土である(石井望・長崎純心大学准教授) *日本名は魚釣島
尖閣諸島が日本の領土であることは、国際法的に明らかだ。
だが、中国は、明や清の時代の漢籍によっても領有権を主張し始めた。
しかし、それら漢籍資料によって明らかになるのは、尖閣諸島が明や清の領土外であり、無主の地だったということだ。
『日本の息吹』誌上で5回にわたる連載で、
専門家、石井 望・長崎純心大学准教授よって紐解かれた文化史上の尖閣諸島の真実とは――
★下記リンクより「第1回~5回」の記事を全て読むことができます。
「中国の歴史的主張は全て誤りで、領有を示す証拠はゼロ。
中国の領土は、尖閣の西方はるか彼方で終わっている」
ことを歴史資料から明らかにした重要論文を、ぜひお読みください。
第1回 「明石道友、大明の境界に入らず」
http://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/13437
第2回 「東沙山を過ぐれば是れ●山の尽くる処」 (※●…門に虫=びん)
http://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/13446
第3回 「尖閣480年史は「陳侃三喜」から始まった」
http://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/13450
第4回 「オックスフォード写本で新事実 1403年に釣魚嶼なし」
http://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/13455
第5回(最終回) 大明一統志「東のかた海岸に至る」
http://www.nipponkaigi.org/opinion/archives/13460
(※記事は『日本の息吹』(平成25年4、5、6、7、8月号)に連載されたものです)
【動画】皇位継承問題を考える ー 旧皇族について、私たちの知らないこと 勝岡 寛次 (かつおかかんじ) 氏 (明星大学戦後教育史研究センター)
皇位継承問題を考える ー 旧皇族について、私たちの知らないこと
●建国記念の日をお祝いする府民の集い(令和3年2月11日)より
主催:「日本会議大阪」
国民運動にあなたの力を! 日本会議へご入会をお願いします。
入会はこちら→ http://www.nipponkaigi.org/member
【動画】ダイジェスト 天皇陛下御即位奉祝記念式典・広島県 (令和2年2月11日)
令和2年2月11日、広島県で開催された「天皇陛下御即位奉祝記念式典」
(会場:上野学園ホール) のダイジェストです。ぜひ、ご覧ください。
県知事をはじめ各市町長、地元選出国会議員、地方議員、経済界、自衛隊、
消防など各界の代表と県民約1800名が参加し、広島県における奉祝式典が
厳粛かつ盛大に開催されました。
ダイジェストの内容
記念コンサート 海上自衛隊呉音楽隊
祝辞 青年代表 蓼 雄希さん
閉会の辞 川原 正照 実行委員長
主催 天皇陛下御即位奉祝広島県委員会
会長:池田 晃治 (広島県商工会議所連合会会頭)
日本会議広島も、実行委員会の団体として全力で推進した。
「日本会議広島」 http://jp-pride.com/
国民運動にあなたの力を! 日本会議へご入会をお願いします。
【オンライン講演】2/11建国を祝う集い(大阪、広島・福山市、鹿児島、沖縄)ぜひご視聴ください!
令和3年2月11日(木・祝)、各地の「建国を祝う集い」がオンラインで中継されます。
ご自宅から、各地の集いにご参加できます!
ぜひ、ご参加・ご視聴ください。
■大阪
建国記念の日をお祝いする大阪府民の集い
2月11日(祝・木)14:00~15:45(配信は13:50より)
〇記念講演
演題「皇位継承問題を考える~旧皇族について、私たちの知らないこと」
講師 勝岡 寛次氏(明星大学戦後教育史研究センター)
◆◆ご視聴は、下記から↓↓
オンライン視聴は無料、申込不要(後日、録画映像も視聴可)
https://www.nipponkaigi.osaka/?p=5506
■広島(福山市)
建国を祝う会(広島県福山市)
2月11日(祝・木)13:00~15:30
第1部・式典「日本の建国を祝う」
第2部・記念講演
演題「歴史に学ぶ~日本人の生きざまとは~」
講師 門田 隆将氏(ノンフィクション作家)
◆◆お申込みは、下記から↓↓
オンライン視聴(有料です)、7日間視聴可
https://kenkoku030211.peatix.com/
■鹿児島
建国記念の日をお祝いする鹿児島県民の集い
2月11日(祝・木)14:00~
第1部 奉祝式典 14:00~14:25
第2部 記念講演 14:35~15:45
演題 「皇室の歴史と伝統を守るために~皇位はなぜ男系で継承されてきたか~」
講師 椎谷 哲夫氏(ジャーナリスト元・「中日新聞社」編集委員・宮内庁等担当記者)
◆◆お申込みは、下記から↓↓
オンライン参加は無料、申込みが必要です(下記ページ最下段の「お問合せ」から)
https://nk-kagoshima.com/info/3727035
■沖縄
建国まつり 記念イベント(オンライン開催)
2月11日(木・祝)13:20~(16時終了予定)
第1部 記念式典
第2部 記念講演
演題「日本の建国と日台の絆」
講師 李久惟(リー・ジョー)氏(台湾出身・元拓殖大学客員教授)
◆◆ご視聴は、下記から↓↓
オンライン視聴は無料、申込不要
https://youtu.be/-FJjmYAOzRU
■上記以外でも、各地で「建国の集い」が開催されます
http://www.nipponkaigi.org/activity/zenkoku
女性の会の活動 群馬・新潟・愛知・岐阜 憲法おしゃべりカフェ・定例会を開催!
【群馬県で憲法カフェ】
7月4日、日本女性の会群馬は、憲法おしゃべりカフェを開催。日本女性の会副運営委員長の
荒木栄子氏が緊急事態条項について講演。27名が参加。
【新潟県で憲法カフェ】
10月27日、日本会議新潟、新潟なでしこの会は、憲法おしゃべりカフェを開催。
西村好弘氏がヴェノナ文書について講演。12名が参加。
【女性の会愛知が定例会 】
9月16日、日本女性の会愛知は、9月定例会を開催。憲法改正と皇統護持の理念を掲げ
活動することをめざし意見交換した。18名が参加。
【岐阜県で憲法カフェ】
7月21日、日本女性の会岐阜県本部は、第63回憲法おしゃべりカフェを開催。
元県議会議長の白橋國弘氏が令和時代にふさわしい憲法と題し講演。35名が参加。
新年のご挨拶 ― 皇室の特別番組などのご案内
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
本年も、美しい日本の再建をめざし、全国の皆様と力を合わせて、
新型コロナウイルスの感染状況も踏まえながら、様々な工夫をこらしつつ、草の根国民運動を展開いたします。
皆様のご声援をよろしくお願い申し上げます。
1月2日の新年一般参賀は見送られましたが、
天皇陛下には、新年に当って国民に向けたビデオメッセージを、
1月1日午前5時半から宮内庁のホームページにて公開になります。
●宮内庁ホームページ→https://www.kunaicho.go.jp/
また民放でも皇室の特別番組が放映されますので、以下にご紹介いたします。
◆フジテレビ系列 「皇室ご一家」
1月2日 朝5時~5時40分
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るった令和2年。様々な思いで、務めを果たされてきた1年を振り返る内容。また「立皇嗣の礼」の模様も放送される。
◆テレビ東京(ほか系列局で放送)「新春皇室の窓スペシャル 明治神宮を巡る」
1月1日 朝5時30分~7時
創建100年となる明治神宮を探訪。100年前は大正10年となります。100年先を考えた人工の森、皇室が繋ぐ絆とは。懐かしい映像も放送される。