国民運動

国民運動

「海道東征」-神武さまの御足跡を訪ねて (日本の息吹2月号より)

オピニオン歴史

「海道東征」-神武さまの御足跡を訪ねて

 yyyuu

安本 寿久 やすもと としひさ
昭和33年、兵庫県生まれ。大阪社会部次長、編集局次長兼総合編集部長、産経新聞編集長などを経て特別記者編集委員。著書に『評伝廣瀬武夫』、共著に『親と子の日本史』『坂の上の雲をゆく』『人口減少時代の読み方』など。また、古事記編纂1300年の平成24年より産経新聞に連載された「日本人の源流神話を訪ねて」の神話取材班キャップを務め、連載の一部をまとめた『海道東征をゆく神武さまの国造り』(正・続)を産経新聞大阪本社から出版(現在、この2巻の合本として『神武天皇はたしかに存在した-神話と伝承を訪ねて』が刊行されている)

***

平成27年に産経新聞で連載された「海道東征をゆく 神武さまの国造り」は丹念な取材によって、「東征」の足跡を辿った画期的なものであった。戦後は、神武天皇の存在そのものを否定する説が横行したが、取材を通してのスタッフの確信は「神武天皇はたしかに存在した」というものだったという。取材班キャップを務めた安本氏にお話を伺った。―

「神話を忘れた民族は滅びる」-根っこを忘れるな

― やはり学校教育でしっかりと教えなければいけませんね。

安本

そうそう。それで思い出しましたが、産経新聞に連載中の読者からの反響で興味深かったのは、60代以上の方が多かったことです。第一部「日本人の源流、神話を訪ねて」の連載時には奈良支局に200人の方からコピー下さいませんかと、電話や訪問があったという。私も連載担当の経験は長いのですが、こんなことは初めてでした。なぜ60代かというと、神話は知っているつもりだった。でもこんな物語だったとは知らなかったと。大蛇退治や因幡の白兎、海幸山幸などのお話は、戦後世代も絵本や祖父母の読み聞かせなどで知っているわけです。でも例えば、大国主命がウサギを助けて八上比売(やかみひめ)と結ばれるということまでは知っている。ところが、その後はあまり知らない。嫉妬した兄神たちに何度も殺されては生き返り、ついに根の堅州国に行って、今度はスサノオノミコトの試練に耐えぬいて、ついにスサノオノミコトから国造りの使命を受けて、国づくりをする。そんな物語が続いていたことは知らなかった。

― 連載を読んで初めて気づいたこと。

安本

ですから、幼稚園などで神話の絵本に親しんでいることの意味は大きい。つまみ食いではあるけれども、ああ、あのお話ね、と了解している。すると長じた後にそれをストーリーとして教えられると、呑み込みが早い。新学習指導要領では、神話について教えることになっているわけですから、物語の概略くらいは教えてほしいですね。

― 神武天皇の絵本もどんどん出てほしいですね。

安本

ええ、きっかけになればいいですね。天皇が現行の憲法でも象徴として君臨していらっしゃるのはなぜか、皇室の由来を語るのに神話を無視することはできない。まさにそこに源はあるわけですからね。それなくしては、なぜ憲法の第一章が天皇なのか、説明できないでしょう。

― 大学で憲法学を講じている竹田恒泰氏が、憲法第一章の授業の時には、古事記から始められるそうですが、的を射ていますね。

安本
ええ、根拠はそこにあるわけですからね。

― 最後に神武天皇の物語を伝える意味について改めてお願いします。

安本

カムヤマトイハレビコノミコトが日向を立たれて東征に向かわれたのが、45歳なんですね。そして、東征期間16年説を採ると、橿原で天皇に即位されたのは61歳ということになる。よほど気持ちが強くなければ、できなかったでしょう。そして、繰り返しになりますが、東征の過程で稲作を教え、文字通り、豊かな国造りをされながら進まれた。正に神武天皇は建国の父だと改めて思いますね。「12、13歳くらいまでに民族神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」と歴史学者のトインビーが言っています。それは根っこを失ってはならないということだと思うんです。根無し草だといろんな苦難に耐える力がなくなるんですよ。昔ベトナムに旅行したとき、水上人形劇を観劇したことがあります。ハノイには国立の人形劇の劇場があって、子供たちに必ず観せることにしている。外国人用には英語のテロップが流れる。上演されていたのはベトナムの神話でした。山の神様と海の神様が結婚して卵がたくさん産まれました。半分から女の子が、半分から男の子が生まれました。山の神様は男の子を連れて山に帰りました。海の神様は女の子を海で育てました。だからベトナムは多民族国家なんですよと。

― おもしろいですね。

安本

人形劇団も国立なんです。つまり、国家が主導して子供たちに観劇させている。「どうしてですか?」と訊いてみました。すると、次のような答えが返ってきました。「ベトナムは同民族同士が南北に分かれて戦っていました。いま、それを一つにするために何が大事かと考えた時に、ベトナムという国ができた謂われから説き起こしていけばいいと。統一ベトナムができたときからこれをやっています」と。

― ああ、そういうことなんですね。

安本

国家が分裂したとき、国民の心をもう一度ひとつにする力が神話にはあるということなんです。だから国家分裂の危機に際して、どの国でも建国神話を思い出して団結しようとするわけです。日本は島国で恵まれた国だけれども、それでも歴史上国家の危機は何度かあった。その度ごとに建国の神話は甦っているんです。

― 幕末の危機が典型的ですね。

安本

そう、欧米列強の植民地化という危機を、明治維新を起こして乗り切ったわけですが、それは「諸事神武創業の始にもとづき」(王政復古の大号令)から始まっているわけですからね。話は飛びますが、平成24年(2012)の古事記編纂1300年をきっかけに始まった産経の神話シリーズの連載ですが、先述の通り、大きな反響があった背景には、平成22年(2010)9月7日の尖閣諸島中国漁船衝突事件があったと思っているんです。悪いのは向こうなのに日本政府が及び腰で逆にバッシングされるという後味の悪いものになってしまった。あの時、自信を失いかけた日本国民も多かったと思います。そこへ古事記1300年が巡ってきた。これによって自分たちは世界最古の歴史を持つ国なんだという自信を取り戻したんじゃないか。中国がごちゃごちゃ言って来たら、「たかだか建国60年そこらの国が何を言ってるんだ」と一蹴してやればいいと(笑)。60年と2670年(当時)とじゃ比較にもならない。

―なるほど、尊皇攘夷ではないけれども、対外的な危機感が自己防衛の意識となり、自分たちの国は一体どんな国なのかという自覚を求めるわけですね。

安本

アイデンティティを求める。またまた話が飛んで恐縮だけど、平成28年3月から産経で連載『戦後71年 楠木正成考』を始めたのですが、日本人がなぜ正成が好きなのか、というと、「公に尽くした」典型だからだと思います。足利尊氏は勝負に勝って幕府を立てたけれども、結局は私欲を刺激して作った政権にすぎなかった。3代将軍の義満は、大陸の明に朝貢貿易を行って、「日本国王に封ずる」と言われて喜んでいる。私欲、わたくしつまり「私」だけでできた政権は弱くてもろいものだから諸大名が跋扈して、応仁の乱に突入してしまう。一方で、敗れはしたけれども最期まで「公」たる天皇に忠義を尽くした正成は後世にまで尊敬を集めているわけですね。連載は、副題に『「公」を忘れた日本人へ』と付けましたが、昨今の世相を思うにつけ、今こそ、改めて「公」の精神を取り戻さなければいけないと思います。日本では、その公の中心に天皇、皇室がおられる。ですから日本においては、神話に由来する天皇陛下がおられる限り、どんな危機に遭っても国が一つにまとまる。本当にありがたい国柄です。だからこそ、いま、皇位継承の基盤の強化などいろいろと課題がありますが、皇室の安定こそ日本国の安定の大元ですから、しっかり守っていかなければならない。そのためにも教育で日本神話と日本建国の物語、天皇、皇室の由来をしっかりと教えなければなりません。連載の取材を通して実感したのは、神話が日本の歴史を貫いていることです。神話からの一本の糸でつながっている国に生まれ合わせた幸せを、建国記念の日を迎えるにあたり、改めてかみしめたいですね。

― 貴重なお話、まことにありがとうございました。

(日本の息吹 2月号からの一部抜粋)

 

 

今こそ憲法改正!!~全国憲法改正運動より~

憲法

埼玉 「今こそ憲法改正を!」
12月10日、狭山市内で、「今こそ憲法改正を! 埼玉県民大会」が開催。式典の後、百地章氏櫻井よしこ氏が記念講演を行った。▼
1210■狭山IM

1210■狭山市-2 I
北海道 恵庭市民の集い開催
12月17日、「憲法改正を考える恵庭市民の集い」を開催。日本会議北海道本部専務理事の武谷洋三氏が講演。
DSC_0137
奈良 櫻井よしこ氏講演会
12月22日、「奈良県民の会」主催による憲法講演会を開催。櫻井よしこ氏が「憲法改正で日本をとりもどす」をテーマに講演。▼
ヨビ1222 奈良桜井よしこ講演会

福岡 「福岡女性の会」発足!
12月24日、「美しい日本の憲法をつくる福岡女性の会」が発会。西川京子氏高原朗子氏村上かおり氏で公開討論が行われた。▼

1224_福岡女性の会0184

12月23日、全国各地で天皇誕生日奉祝行事開催

皇室

愛知 記念講演会を開催

「天皇陛下の御誕生日をお祝いする愛知県民の集い」を開催。奉祝式典の後、鈴木由充氏による記念講演が行われた。▼

鈴木由充さん
大阪 葛城奈海氏が講演
「天皇陛下のお誕生日をお祝いする府民の集い」を開催。「国と自然を守るということ」と題し、葛城奈海氏が記念講演。▼

葛城奈美さん2
広島 記念演奏会を開催
「天皇陛下のお誕生日をお祝いする集い」を開催。皇居勤労奉仕団の発表の後、平原雅啓氏によるバイオリンの記念演奏会を開催。▼

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2
愛媛 「自由と愛国のマーチ」
松山市内で「天皇陛下のお誕生日をお祝いする集い」を開催。山口采希氏による奉祝コンサートが行われた。▼

山口采希ちゃん

山口采希ちゃん2

岡田幹彦氏が講演
四国中央市内で「天皇陛下のお誕生日をお祝いする集い」を開催。岡田幹彦氏による記念講演が行われた。▼

岡田幹彦先生
高知 新保祐司氏が講演
「天皇誕生日をお祝いする県民の集い」を開催。都留文科大学副学長・教授の新保祐司氏による記念講演が行われた。▼

新保祐司先生
熊本 今年は益城町で開催
「天皇誕生日奉祝式典・被災地ご訪問感謝の集い」を被災地・益城町で開催。会場は多くの参加者の祝意に溢れた。▼

熊本4

38_n79880_5428705841033119554_n
沖縄 奉祝パレードを実施
「第五回天長節奉祝パレード」を実施。奉祝の横断幕を掲げ、牧志公園~国際通り~県庁前広場までを元気良く練り歩いた。▼

沖縄_n

 

東トルキスタン亡命政府大統領、名古屋・伊勢へ

その他

愛知 名古屋▼

東トルキスタン大統領歓迎レセプション

三重 伊勢▼

1012 伊勢支部外宮IMG5

10月11日から12日にかけて、東トルキスタン共和国亡命政府のアフメットジャン・オスマン大統領が愛知県と三重県を訪問。11日は愛知県本部主催の歓迎レセプションに出席(写真上)。12日には、伊勢神宮を参拝された(写真下、外宮にて伊勢支部メンバーと)。

全国の息吹~北から南から~ 1月(睦月)

その他

北海道

「昭和の聖将」今村均

12月11日、歴史人物講話を開催。伊藤八郎副理事長が今村均を主題に講演。▼

IMGoooooo

 

大阪 北摂

12月3日、天皇陛下のご譲位をめぐる論点整理を主題に八木秀次氏の講演会を開催。▼

1203 おおさか北摂支部講演会八木先生

 

福岡

県南 12月4日、「中国の台頭と日本の安全保障」を主題に、織田邦男氏の講演会を開催。▼

県南

 

北九州 「日本の心歌に乗せて」

12月4日、シンガーソングライター・山口采希氏の「歌謡&トーク」イベントを開催。▼

北九州

 

 

皇室制度プロジェクト勉強会 ~国会議員懇談会の活動より~

国会議員

12月1日、第7回勉強会にて。大石眞氏が提言▼

国会議員_大石

 

12月13日、第8回勉強会にて。櫻井よしこ氏が提言。▼

国会議員_櫻井氏

 

天皇皇后両陛下、愛知・長野を行幸啓各県で奉迎活動を実施

皇室

愛知

横断幕と日の丸小旗で奉迎天皇皇后両陛下には、11月16日から18日にかけて、愛知県および長野県を行幸啓になった。愛知県本部では、名古屋駅にて1000本の日の丸小旗を配布し、奉迎と奉送活動を行った。

愛知

1116愛知■28奉迎幕              

 

長野

長野県では神社庁を主体に奉迎活動を実施。両陛下は、満蒙開拓平和記念館のご視察、満洲からの引き揚げ関係者とご懇談になり、沿道各所で多くの人々の奉迎に御手を振ってお応えになった。

長野奉迎0

長野県1

長野1070599-1

 

 

 

【動画】世界の憲法からみる日本国憲法 (駒澤大学名誉教授 西 修)

憲法

平成28年5月3日、第18回公開憲法フォーラム「各党に緊急事態に対応する憲法論議を提唱する ― すみやかな憲法改正発議の実現を!」と題して開催された。
この動画では、駒澤大学名誉教授・民間憲法臨調運営委員長である西修先生の講演映像の一部を公開しています。(映像提供 民間憲法臨調 美しい日本の憲法をつくる国民の会)

内容 世界各国の憲法と日本国憲法の比較
    世界各国の憲法と緊急事態条項
    立憲主義と緊急事態条項

西先生は、「世界の憲法を知るということから、憲法論議を始めていこう!」と提言されています。また、「日本国憲法は世界で唯一の平和憲法」という声もありますが、西先生は実際に世界各国の憲法を調査され、分かり易く客観的に数字を上げることで「本当に世界で唯一なのか」ということに答えています。そして、現在日本国憲法には世界で常識とされる緊急事態条項がありません。緊急事態条項を設けることの意義も分かりやすくご説明されています。(日本の息吹 平成28年7月号より)

トピックス : 憲法改正緊急事態条項西修

国会議員懇談会 ~ 憲法改正プロジェクト ~

国会議員

【東京】自衛隊を憲法に

11月9日、憲法改正プロジェクト(古屋圭司座長)の第8回勉強会が開催され、「自衛隊を憲法に位置付ける発議を」と題して、東京基督教大学の西岡力氏が講演し、活発な意見交換がなされた。

中央 西岡DSCF7801

 

【東京】福島の調査から緊急事態条項を考える

11月16日、憲法改正プロジェクト(古屋圭司座長)の第9回勉強会が開催され、「大災害から国民を守る緊急事態条項を憲法に─福島の実地調査で明らかになった課題」と題して、吉田栄光・福島県議から「福島の実地調査」報告がなされ、これを受けて、浜谷英博・三重中京大学名誉教授より提言が行われ、活発な意見交換がなされた。

1116 浜谷IMG_6284

兵庫、佐賀、長崎の各地で奉迎活動

皇室

【長崎】 常陸宮妃殿下、長崎県を行啓

常陸宮妃殿下には、10月14日から15日にかけて長崎県へ行啓になった。奉迎実行委員会(反田邦彦委員長)が織され、奉迎活動を行った。

2016_1014_162533-CIMG3569

長崎

 

【佐賀】 秋篠宮眞子内親王殿下、佐賀へ

秋篠宮眞子内親王殿下には、10月21日から22日にかけて佐賀県へ行啓になった。佐賀県本部が主体となり、奉迎活動を行った。

saga2

佐賀

 【兵庫】 高円宮妃殿下、兵庫県を行啓

高円宮妃殿下には、10月14日から15日にかけて兵庫県へ行啓になった。日本会議兵庫県本部神戸支部(準)が主体となり、奉迎活動を行った。

DSC_0905

 

首都圏地方議員懇談会総会 ~巨大災害と日本国憲法~

その他憲法

【東京】 巨大災害と日本国憲法

11月22日、首都圏地方議員懇談会総会が開催され、改めて運動方針を確認すると共に、「巨大災害に日本国憲法は真摯に向き合っているか─緊急事態条項創設の必要性と課題」と題して、浜谷英博・三重中京大学名誉教授より記念講演が行われた。

1122 浜谷氏IMG_6349

全国の息吹 ~北から南から~ 12月

その他

和歌山県
近畿ブロック大会開催

和歌山

10月31日、近畿ブロック第3回大会を開催。ケント・ギルバート氏が記念講演。
北海道
パネル展岩見沢で開催

北海道

10月8~9日、先日の旭川に続き、岩見沢にて、「従軍慰安婦」パネル展を実施。
宮崎県(延岡)
「日本国憲法の不思議」

宮崎 延岡

10月2日、延岡支部主催にて、ケント・ギルバート氏の特別講演会を開催した。
愛媛県(八幡浜)
八幡浜支部総会開催

京都

10月4日、八幡浜支部総会が開催。総会後、憲法改正ドキュメンタリーDVDを上映。
広島県(広島中央・西)
杉原誠四郎氏講演会

広島

10月6日、広島中央・広島西の2支部と県本部の合同で杉原誠四郎氏の講演会を開催。
大阪府(泉州)
「どうする日本!」

大阪

10月15日、前衆議院議員三宅博氏による特別時事講演会が開催された。
東京都・(3支部合同)
高山正之氏講演会

東京1

10月15日、立川、国立・国分寺、西多摩の3支部合同で高山正之氏講演会を開催。
神奈川県(横浜)
百田尚樹氏が講演

横浜

10月22日、設立10周年記念大会を開催。放送作家・小説家の百田尚樹氏が講演。
京都府・(京都北)
第2回憲法改正学習会

京都

10月22日、綾部と福知山で第2回憲法改正学習会を開催。一色正春氏と丸山美和子氏が講演

 

 

「米国人から見た憲法論議の不毛」(北海道・日本女性の会)

女性

 

北海道 女性の会の活動より

北海道 

北海道2

9月24日、日本女性の会北海道の主催にて憲法フォーラムを開催。「不思議な国・日本」と題したケント・ギルバート氏による講演会を行い、憲法改正ドキュメンタリーDVDを上映した。

 

 

天皇皇后両陛下、岩手県、京都府を行幸啓

皇室

岩手

天皇皇后両陛下、岩手県を行幸啓
子供たちと一緒に奉迎

s

天皇皇后両陛下には、9月28日から10月1日にかけて、「いわて国体」開会式へのご臨席と被災地の復興状況ご視察のため、岩手県に行幸啓
になった。沿道には、岩手県神社庁が主体となって、集まった人々に日の丸小旗を配布、横断幕で奉迎活動を行った。
▲各所には、両陛下をお迎えしようと小さな子供たちも掛け付けた。

京都

天皇皇后両陛下、京都を行幸啓 各所で奉迎活動を実施

京都 aa 京都 bb

天皇皇后両陛下には、10月23日から26日にかけて、「国際外科学会世界総会」開会式へのご臨席のため、京都を行幸啓になった。駅の
周辺には大勢の京都府民が参集。日本会議京都や京都府神社庁が主体となって、日の丸小旗を振っての奉迎活動を行った。

 

第30回 戦歿者追悼中央国民集会「声明」

靖国

8月15日、靖國神社参道の特設テントにて、第30回戦歿者追悼中央国民集会が開催されました(英霊にこたえる会・日本会議共催)。
この日、集会には1,600名の人々が集い、「声明文」が採択され、憲法改正など国民運動の前進が誓われました。

声 明

今日、我々が享受している平和と繁栄は、幕末維新期から先の大戦に至るまで、祖国存亡の危機に際してかけがえのない一命を捧げられた、ここ靖國神社に鎮まります二百四十六万余柱の英霊による献身殉国の尊い御業によって築かれたものである。

にもかかわらず、戦後日本は、戦勝国の立場から過去の日本の行為を一方的に断罪した東京裁判史観を払拭できず、語り継がれるべき英霊の名誉を冒涜し、さらに「平和主義」なる美名のもとで我が国の主権と国民の生命・財産を守るべき国家としての責務を軽んずる悪しき風潮が長らく蔓延してきた。

周知のように、昨今の我が国をとりまく国際環境の激変は、かつては予想だにしなかったほどのものがある。すなわち、中国は、我が国固有の領土である尖閣諸島周辺海域への領海侵犯を繰り返し、南シナ海では国際社会から発せられた非難を無視して軍事力を増強し続けている。また、北朝鮮は、盟邦であるはずの中国の制止すら振り切って、核実験および核搭載可能なミサイルの発射実験を繰り返している。

このような憂慮すべき事態が続く中で、幸いにも、昨年より、ようやくこの悪しき風潮と決別する動きが生まれてきている。昨年九月には安倍晋三内閣が三か月を超える国会審議の末に平和安全法制を成立させ、さらに本年七月の参議院選挙の結果、改憲を容認する諸政党で憲法改正の発議に必要な三分の二の議席を、戦後初めて衆参両院ともに獲得するにいたった。これらが「平和憲法擁護」の旗印の下に、安倍政権批判を繰り返してきた諸政党や市民運動グループによる激しい反対の中で実現した事実は、「戦後七十年」を経て、国民の意識が確実に変化していることを示している。

さて、天皇皇后両陛下におかせられては、昨年四月のパラオ共和国のペリリュー島ご訪問に引き続き、本年一月にはフィリピン共和国を訪れられ、先の大戦で亡くなられた方々への慰霊の営みをお変わりなく努められた。我々は、この御心を拝し、我が国の戦歿者追悼の中心施設である靖國神社に、できるだけ早く天皇陛下の御親拝が実現するよう、その御先導として安倍総理に靖國神社への「総理参拝の定着」を要望するものである。

結びとして、靖國神社に永久に鎮まります英霊の御前において、憲法改正の早期実現を中心とした懸案の諸課題に取り組み、強くて美しい国の再生を目指す国民運動を一層力強く展開することを、あらためて誓う。
右、声明する。

平成二十八年八月十五日

第三十回戦歿者追悼中央国民集会
英霊にこたえる会
日 本 会 議

このページの先頭へ

Copyright © Japan Conference. All rights Reserved.