【ご案内】8月15日大東亜戦争終戦80年 追悼と感謝の集い
8月15日 終戦80年「追悼と感謝の集い」を靖国神社で開催いたします。
詳細は「終戦80年事業特設サイト」
https://www.tsuitou.jp
———————————————-
終戦80年を迎える8月15日、英霊に追悼と感謝の誠を捧げ、英霊顕彰・感謝の心を若い世代につなぎ、世界の平和・友好・繁栄に寄与する誓いを発信するため、靖國神社で「追悼と感謝の集い」を開催いたします。
(従来の「戦歿者追悼国民集会」「青年フォーラム」の一環として開催します。)
<開催日時>
令和7年8月15日(金)
午後1時30分~3時30分(受付開始12時45分)
<ところ>
靖國神社 参道特設ステージ(大村益次郎像側)
<集いの内容>
・映像「天皇皇后両陛下、慰霊の行幸啓」視聴
・世界各国からのメッセージ(駐日大使など)
・各界からの追悼と感謝の言葉
・「伝えよう!英霊の思い 映像コンテスト」最優秀賞発表
・若い世代からの意見表明(遺骨収容に取り組む大学生など)
●参加費無料
〔主催〕 大東亜戦争終戦80年国民委員会
〔共催〕 日本会議、英霊にこたえる会、「感謝の心をつなぐ青年フォーラム」実行委員会
〔事務局〕 日本会議内
――――――――――――――――――――――――
YouTubeライブで生中継も行います (視聴無料)
8月15日 大東亜戦争終戦80年 追悼と感謝の集い(令和7年)
――――――――――――――――――――――――
■「追悼と感謝の集い」終了後、希望者(年齢40代まで)による昇殿参拝を行います。
集合時間 8月15日(金)15:40/昇殿参拝16:00〜(予定)
集合場所 靖國神社参集殿前(軒下)
玉 串 料 1,000円
参加資格 「追悼と感謝の集い」に参加した年齢40代までの希望者のみ
※希望者には当日学生・青年受付で玉串料を支払いいただき、
お渡しするチケットを集合場所でご提示下さい。
――――――――――――――――――――――――
■靖国神社・会場参加に際しての諸注意
・ 当日は、戦歿者を追悼し平和を祈念する日に相応しい服装でご参加下さい(クールビズ可)。
・報道関係者は事前に取材申請して下さい。許可を得ていない取材はお断りします。
・ 大村益次郎銅像そばに受付テントが設置されます。(受付開始12:45)
・会場の座席には限りがあり、先着順となります。座席に座れず立見となる可能性もありますのであらかじめご了承下さい。
・炎天下での行事となることが予想されます。熱中症対策などお気をつけ下さい。
・妨害など進行を妨げる行為には、退席いただく場合があります。許可なくスタッフ、参加者などの写真、動画の撮影、録音、個別の取材を行うこと、また、許可なくインターネットに行事の動画・音声を配信することは固くお断りします。
参議院選挙結果を受けての見解/日本会議(令和7年7月24日)
■自民党は、新体制のもと保守政党に回帰し、その中核に相応しい国家政策と行動を示せ
このたびの参議院選挙において、自民党は昨年の総選挙に引き続いて大敗北を喫し、衆参両院で与党の過半数割れを起こすという前代未聞の事態を出来(しゅったい)させた。
これは現在のリベラル化した自民党に対して、保守層がノーを突きつけた結果といってよい。
近年、自民党は立党精神を忘れ、憲法改正、男系の皇統護持、夫婦別姓阻止など、わが国の国柄に関わる重大案件に対してすら、支持層に明確な姿勢を示すことができなかった。また、国益軽視の外交や外国人政策等が国民の多くの不満を招いてきた。
今回、新興政党が大きく議席を伸ばした背景には、このような自民党の変質が大きく関わっており、それを敏感に感じ取った支持層が他に拠り所を求めた結果であることを見誤ってはならない。
このような保守層の離反の背景を深刻に受け止め、保守政党の中核としての矜持を取り戻し、果断に国家政策を提案し実現していくことこそ、党再生の道筋である。
自民党には、内外の厳しい情勢の中、我が国の伝統的価値を基軸として、日本を再び成長と発展の軌道にのせる重大な使命が課せられている。
今からでも遅くない。結党70年の節目を迎えた自民党は、猛反省の上、立党精神に起ち帰り、選挙結果を党再生の機会と真摯に受け止めて、体制を一新し、秋の臨時国会へと向かうべきである。
新会長に谷口智彦氏がご就任 ―新副会長に織田邦男氏がご就任
◉日本会議新正副会長ご就任のご報告(日本会議事務総局/令和7年7月18日)
新会長に谷口智彦氏がご就任
―新副会長に織田邦男氏がご就任
日本会議正副会長のご紹介〔敬称略・50音順〕
会 長 谷口 智彦(筑波大学特命教授・新任)
副会長 織田 邦男(麗澤大学特別教授・新任)
副会長 小堀桂一郎(東京大学名誉教授・留任)
副会長 田中 恆清(神社本庁総長・留任)
この度、故田久保忠衛前会長の後任として、元内閣官房参与の谷口智彦氏が第5代新会長に就任されました。また、現在、副会長として田中恆清氏(神社本庁総長)、小堀桂一郎氏(東京大学名誉教授)が就任されていますが、新たに織田邦男氏(元空将)が副会長に就任されました。
以上の人事は、7月10日付の令和7年度臨時常任理事会(書面会議)において、全会一致をもって承認されたことをご報告致します。
新会長の谷口智彦氏は、第二次安倍政権の内閣官房参与として、首相の外交政策スピーチライターを務められ、平成27年、安倍首相の米連邦上下両院合同会議における「希望の同盟」演説など、首相の意を体して主要な演説を担当されてきました。
令和4年7月8日に安倍首相が凶弾に斃れた後は、日本会議の都道府県本部・支部、地方議員連盟や日本女性の会など、全国各地へご出講され、『日本の息吹』へのご寄稿、さらには「安倍元総理の志を継承する集い」の呼びかけ人を務められるなど、安倍元首相の遺志を継ぐ活動をなされています。谷口氏は会長ご就任に当たり、安倍氏が成し遂げられなかった憲法改正や安定的皇位継承制度の実現に強い意欲を示され、日本会議は「任務重大」であると指摘されました。
また、新副会長にご就任の織田邦男氏は、昭和49年に航空自衛隊に入隊。F4パイロットなどを経て、平成17年に空将、イラク派遣航空部指揮官などを歴任し平成21年に退官されました。その後、令和4年には産経新聞社の「正論大賞」を受賞されました。
日本会議の国民運動へのご理解も深く、「憲法改正の国会発議を求める!言論人・有識者会議」の呼びかけ人や、「公開憲法フォーラム」(美しい日本の憲法をつくる国民の会など共催)や、日本会議都道府県本部などに出講いただき、憲法改正における自衛隊明記の重要性や安全保障問題について、自衛隊でのご経験をもとにわかりやすく講義され、また機関誌への寄稿などでご指導いただいております。
この度、日本を守る会結成50年を迎え、日本会議は「国民運動50年」の記念すべき節目を迎えました。これまでの50年の成果と教訓とを踏まえ、次の50年の国民運動を展望する絶好の機会に当ります。新しい正副会長のご就任を受け、役員・会員が一致団結して新たな50年に向けた国民運動を切り拓いて参りましょう。
【谷口智彦会長のご経歴】
昭和32年香川県生。東京大学法学部卒。『日経ビジネス』で編集委員、ロンドン特派員として勤務。平成17年外務副報道官、平成25年第二次安倍政権の内閣審議官、のち官房参与となり、安倍総理の外交政策演説を担当。安倍首相退陣後は、慶應義塾大学大学院教授を経て、現在富士通フューチャースタディーズセンター特別顧問、筑波大学特命教授。ご著書に「誰も書かなかった安倍晋三」「安倍総理のスピーチ」などがある。
【織田邦男副会長のご経歴】
昭和27年愛媛県生。防衛大学校卒、航空自衛隊に入隊。同58年アメリカ空軍大学へ留学し、指揮幕僚課程を修了。平成4年スタンフォード大学客員研究員。同17年、空将・航空開発実験集団司令官や航空支援集団司令官(イラク派遣航空部指揮官)を歴任し、平成21年に退官。東洋学園大学客員教授、麗澤大学特別教授、日本戦略研究フォーラム政策提言委員、国家基本問題研究所企画委員を務める。令和4年「正論大賞」受賞。
◉会長就任のご挨拶
谷口 智彦 元内閣官房参与・筑波大学特命教授
諸先輩、皆々様のご推挙を忝(かたじけの)うし、会長とあいなりました。
おのれの人生に、かかる局面が待ち受けていようとは思いだにせず、驚きを禁じ得ません。
就任のお話を頂いた時は、啓示を得た思いがいたしました。
故安倍晋三元総理から得た、ご縁あってのこと。かくなるについては、やはり元総理の導きがあったに違いあるまいと。
思いつつ帰宅し、いつもの通り遅い時間に就寝しました。
時計の針が深夜を回って、奇しくも自分の誕生日に入ったあとです。午前三時頃でした。
安倍晋三氏が、昭恵夫人とご一緒に、私の目の前にいるではありませんか。いつもの声が、聞こえます。「谷口さん、それは大切なお仕事だから、ぜひ受けるといいですよ」と、そう。
面立ちといい声音といい、生前の様子そのままであまりに生々しく、目を覚ましたあとも、夢だったことを納得するのに暫時要したほどでした。
再び申しますにそれは私の誕生日で、のみならず、自分の馬齢が遂に故元総理の享年を上回った日でもあったのです。いったい、幾重にも啓示的でした。
もはや明らかではありませんか。ここに至る道のりは、故元総理が敷いてくれたものです。
であるならば、お断りする法はありません。身の引き締まる思いがあるのみです。
高浜虚子の有名な句「去年(こぞ)今年(ことし)貫く棒の如きもの」は、昨日までの自分の上に、その上にのみ、今の自分はあるのだという確かな実感をよんだものです。
ためらいなくこれを感じることのできる人は、自分を見失わなかった人生を送った方、そして国民が集団として同様に思うことができるとすれば、その仕合わせをことほぐべきです。
世界に百九十いくつもあるいったいどの国の国民が、太古の昔から今日まで、「貫く棒」でつながっている、変わっていないのだと思えるでしょう。
日本には言葉があって歌があり、なによりも天皇ご一家という世界最古の一統が絶えずにありますゆえに、わたしたちは継続の実感をもつことができる。昔の人の言い方はとかく大仰ですが、万邦無比と言いたくなった心境がよくわかります。
日本会議の使命とは、思いますに、わたしたちが引き継いできた「貫く棒」・日本の心棒を折らずに後代に継承し、日本の国柄を守って、そして強くするところにあると信じる者です。
旧宮家で皇統を引く男性の方々に皇室へ入っていただく所要の改正は、令和七年通常国会で実現するやに見えたのも束の間、先送りになりました。
自衛隊に明文の位置づけを与え、制服を身にまとう男女に一層の誇りを与えるための憲法改正も、またしても棚上げです。
二つは急務。日本会議の任務は、このうえなく重大です。
日本会議会長なる肩書を付与されたからといって翌日からふさわしく務まるはずはなく、自分で自分を鍛えるほかあるまいと思いつつ、かつそれも悠長にはできまいと心得ます。皆様のご指導を仰ぎたいと存じます。
日本女性の会【おしゃべりカフェを開催!】埼玉県・徳島県
🌸埼玉県
【蕨】6月26日
選択的夫婦別姓問題や憲法改正に向けてのお話や、神話の紙芝居をお話しされるなど、活発な意見交換が行われました。
🌸徳島県
【徳島】7月3日
午後の部と夜の部の二回行い、夜の部では日中に参加できなかった人も交えて、にぎやかに和気あいあいと美味しいものをいただきながら開催されました。
🌸日本女性の会は、以下の3つを柱に日々活動しています!
1.日本の家庭を築こう
日本の歴史や伝統的な慣習に根ざした家庭教育の充実に努めます。
2.子供たちの豊かな感性を育てる学校にしよう
学校教育の正常化に努めます。
3.国や社会に尽くす女性の力を集めよう
良識ある女性の声を社会に向けて発信します。
日本女性の会は、日本会議の女性組織として活動を推進しています。日本会議では、日本の伝統や文化、歴史に関する貴重な情報を、月刊機関誌『日本の息吹』を通じて会員の皆様にお届けしています。
ご入会いただくことで、これから日本を考える上で欠かせない情報に触れることができます。ぜひ、日本会議にご入会いただき、私たちと共に今の日本、そしてこれからの日本を考えていきませんか。
入会情報はこちらから ↓↓
https://www.nipponkaigi.org/member
【映像配信中!!】「安倍晋三元総理の志を継承する集い」
【YouTube映像配信中】第3回「安倍晋三元総理の志を継承する集い」
安倍晋三元総理のご逝去から、3年。
日本を自信と誇りの持てる国へ
世界に咲き誇る国となる為に力を尽くされた安倍元総理。
その功績を偲びつつ、日本を前に進める誓いを新たにする日。
今年も「第3回 安倍晋三元総理の志を継承する集い」を開催されました。
ご挨拶をされた安倍昭恵夫人は、次のように語られました。
「主人と共にお仕事をされてこられた方たちが、ある意味がっかりされている中で、若い方たちは、主人の意志を継いで『自分たちが新しい国づくりをしていくんだ』と、本当に頼もしい声をたくさん頂いております。私はそんな若者たちの後押しをするようなこともしていきたいと思っています。
主人が亡くなりましたのは7月8日。
再チャレンジすること、再チャレンジできる社会をつくっていきたいと、主人はずっと言っておりました。
7月8日、七転び八起き。
私はこの7月8日を「再チャレンジの日」にしたいというふうに思っています。
これからも皆様方には、主人のことをずっとずっと語り継いでいただき、この国を本当にいい国にするために力を合わせていただければと思います。」
映像を公開しております。ぜひ、ご視聴ください。
―――――――――――――――――――――――――――――
■全映像は、下記リンクからご覧ください。
https://www.youtube.com/live/5CDyVbuu8Uc
■「ご視聴アンケート」↓ぜひ、ご感想・皆様の声をお寄せください
https://forms.gle/uMnH31iHtN1z2eFs5
■呼びかけ人(敬称略・順不同)
櫻井よしこ(ジャーナリスト)
河野 克俊(第5代統合幕僚長)
谷口 智彦(筑波大学特命教授・元内閣官房参与)
兼原 信克(笹川平和財団常務理事・元国家安全保障局次長)
本田 悦朗(TMI総合法律事務所特別顧問・元内閣官房参与)
阿比留瑠比(産経新聞社 政治部編集委員)
主催:世界に咲き誇れ日本―安倍晋三元総理の志を継承する集い実行委員会
共催:創生「日本」、日本会議国会議員懇談会
協力:安倍晋三デジタルミュージアムプロジェクト、安倍元総理デジタル献花プロジェクト
日本女性の会【講演会】北海道・岐阜県・福岡県
🌸北海道
【北海道】5月24日
北海道女性の会主催、自民党参議院第二支部共催で、高市早苗先生、尾上定正先生の講演会が開催されました。
防衛・経済・介護と多岐にわたりお話しいただきました。
🌸岐阜県
【岐阜市】5月18日
第98回おしゃべりカフェにて、椎谷哲夫先生による講演会が行われました。
多くの方にご参加いただき、盛会となりました。
🌸福岡県
【北九州】6月1日 さくらカフェを開催!
「江戸に学ぶ現在の教育~憲法の基本的人権を考える~」のテーマでご講演をいただきました。
日本人を培ってきたのは徳の教育であり、武士によって育まれた忠誠の心が時代の変遷を経て、一般民衆も読み書きそろばんが必要となり、寺子屋が多く生まれた等、お話しいただきました。
憲法問題にも触れながらのお話は参加者も引き込まれる内容でした。
🌸日本女性の会は、以下の3つを柱に日々活動しています!
1.日本の家庭を築こう
日本の歴史や伝統的な慣習に根ざした家庭教育の充実に努めます。
2.子供たちの豊かな感性を育てる学校にしよう
学校教育の正常化に努めます。
3.国や社会に尽くす女性の力を集めよう
良識ある女性の声を社会に向けて発信します。
日本女性の会は、日本会議の女性組織として活動を推進しています。日本会議では、日本の伝統や文化、歴史に関する貴重な情報を、月刊機関誌『日本の息吹』を通じて会員の皆様にお届けしています。
ご入会いただくことで、これから日本を考える上で欠かせない情報に触れることができます。ぜひ、日本会議にご入会いただき、私たちと共に今の日本、そしてこれからの日本を考えていきませんか。
入会情報はこちらから ↓↓
https://www.nipponkaigi.org/member
日本女性の会【おしゃべりカフェを開催!】新潟県・香川県
🌸新潟県
【新潟】5月18日
5月3日に東京で行われた憲法フォーラムの映像を視聴しました。
終了後も茶話会は続き、学びの時間となりました。
🌸香川県
【高松】6月3日 おしゃべりカフェを開催!
神社にて、古事記の勉強会を月一回のペースで行っています。
おしゃべりや意見交換が活発に行われました。
🌸日本女性の会は、以下の3つを柱に日々活動しています!
1.日本の家庭を築こう
日本の歴史や伝統的な慣習に根ざした家庭教育の充実に努めます。
2.子供たちの豊かな感性を育てる学校にしよう
学校教育の正常化に努めます。
3.国や社会に尽くす女性の力を集めよう
良識ある女性の声を社会に向けて発信します。
日本女性の会は、日本会議の女性組織として活動を推進しています。日本会議では、日本の伝統や文化、歴史に関する貴重な情報を、月刊機関誌『日本の息吹』を通じて会員の皆様にお届けしています。
ご入会いただくことで、これから日本を考える上で欠かせない情報に触れることができます。ぜひ、日本会議にご入会いただき、私たちと共に今の日本、そしてこれからの日本を考えていきませんか。
入会情報はこちらから ↓↓
https://www.nipponkaigi.org/membe
【終戦80年】特攻隊出撃前の肉声―英霊の思い
本日6月23日は、沖縄慰霊の日です。20万人を超える方々が亡くなられた沖縄戦から80年。改めて、この地で亡くなられた全ての方々に深く哀悼の意を表します。
私たちが生きる今の日本は、先人たちの並々ならぬ努力の上に成り立っています。特に、国の危機に際し、自らの命を顧みず、国民と日本国を守り抜いてくださった英霊の方々の存在を忘れてはなりません。
今回は、英霊の皆様が抱かれた「思い」について深く考えるため、ぜひご覧いただきたいYouTube動画をご紹介します。
▼ご紹介動画はこちら https://youtu.be/eFX5J_xsvC0?si=3e3z5zztiL3ggTgh
※動画内容の一部テキストを下記に掲載しています。ぜひご一読ください。
今年、終戦80年を迎えるにあたり、この映像をご覧になり何を感じられたでしょうか。私たち日本会議は、英霊の皆様が命を懸けて守り抜こうとされたこの日本を、次世代へとしっかりと引き継いでいくことが、現代を生きる私たちの使命であると考えております。そのためには、英霊の皆様の「思い」を風化させることなく、その思いを胸に日々の生活を送ることが重要です。
今後も日本会議は、日本の誇りを取り戻し、より良い国を築いていくための活動を続けてまいります。皆様には、ぜひこうした活動にご理解ご協力いただけますと幸いです。
■ご紹介動画の一部テキスト
当時、慶應大学の1年生だった塚本太郎さんは学業半ば、予備学生として海軍に入隊し、「回天」の搭乗員を志願します。(回天…大型魚雷を改造し、操縦者が1人乗り組んで敵艦船に体当たりをする兵器)
「自分から志願することはないのに」と可愛がってくれたおばさんが嘆いた時、塚本さんは苦笑して「こんな時に若いものが出ていかなきゃ、おばさん、日本の人がみんな不幸になるよ」と答えたと言います。
塚本さんは入隊を前に、お父さんの経営するスタジオで出陣の心境をレコードに録音しました。
海軍少尉 塚本太郎
「父よ母よ、弟よ妹よ。そして永い間育んでくれた町よ、学校よ、さようなら。本当にありがとう。こんな我がまま者をよくもまあ本当にありがとう。
「僕はもっともっと、いつまでもみんなと一緒に楽しく暮らしたいんだ。愉快に勉強し、みんなにうんと、ご恩返しをしなければならないんだ。春は春風が空におどり、みんなと川辺に遊んだっけ。夏は氏神様のお祭りだ。神楽ばやしがあふれてる。昔はなつかしいよ。しかし、僕はこんなにも幸福な家族の一人である前に、日本人であることを忘れてはならないと思うんだ。人生20年ー。余生に費やされるべき精力の全てを、この決戦の一瞬に捧げよう。
我ら今ぞいかん。南の海に、北の島に、全てをなげうって戦わん。大東亜の天地が呼んでいる。十億の民が希望の瞳で招いている。 みんなさようなら!元気で征きます。」
昭和20年1月21日、塚本さんは回天に乗り組み、西カロリン諸島ウルシー湾の敵艦隊に体当たりし、壮烈な戦死を遂げました。享年21歳。
塚本太郎さんの弟・悠策さんは語ります。
「一番にあったのは国に対する思いで、『誰かがやらなければ、この国を守るんだ』という。それだけに、家族を思う気持ち、母や弟や妹、父とか、その間で随分その気持ちが複雑に揺れたんだろうと思います。思いを断ち切ろうとする気持ちと、『やらなきゃならないんだ』という思い。それを20歳の人がやったことに、僕はすごいなと思うんです」
日本会議の活動にご参加ください
日本会議では、会員の皆様に、本稿のような日本の根幹に関わる問題について専門家の意見や深い分析を掲載した機関誌『日本の息吹』を毎月お届けしています。
日本について真剣に考える皆様にとって、きっと貴重な情報源となるはずです。
日本についてもっと深く知りたい、日本会議の活動を応援したいとお考えの方は、ぜひ私たちとともに歩んでみませんか。
【東京都】7月13日 映画「めぐみへの誓い」上映会&パネルディスカッション
映画『めぐみへの誓い』上映会&パネルディスカッション
と き:令和7年7月13日(日)12:30 開場 13:00 開演 16:30 終了
ところ:中野区産業復興センター 地下1階多目的ホール
https://nakano-sangyoushinkou.jp/access/
◎パネリスト:〈監督・脚本〉野伏 翔 監督 吉田 康一郎 氏 西村 幸祐 氏 他
入場料:事前申込2,000円 当日販売2,500円 学生無料
参加申し込み▶こちらをクリック
主催:一般社団法人やまと心教育協会
後援:中野区 日本会議東京都本部 日本会議東京都本部中野支部
お問い合わせ:info@yamatogokoro.net / 080-4667-8113(担当:天乃)
【神奈川県】7月26日 日本会議神奈川 令和7年度総会・記念講演会
日本会議神奈川 令和7年度総会・記念講演会
と き:令和7年7月26日(土)14:00~16:30
(13:30 開場、 14:00~総会、 15:00~講演会)
ところ:横浜市開港記念会館講堂
〒231-0005 横浜市中区本町1丁目6番地 https://www.kaikokinenkaikan.com/access/
※みなとみらい線日本大通駅より徒歩1分
演 題:「激動する世界情勢と日本の針路」
講 師:山上 信吾 先生(前駐オーストラリア特命全権大使)
参加費:1,000円
連絡先:TEL☎ 042-772-3085 (松原)
主催:日本会議神奈川
共催:日本世論の会神奈川県支部、教育を良くする神奈川県民の会、新しい歴史教科書をつくる会神奈川県支部
【長野県】7月19日 令和7年度日本会議長野中信支部総会
令和7年度 日本会議長野中信支部総会 特別記念講演会
と き:令和7年7月19日(土)
◎第1部 総会 午後3時~午後3時50分
◎第2部 講演会 午後4時~午後5時30分(予定)
ところ:四柱神社大講堂(松本市大手3-3-20)TEL 0263-32-1936
https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/yokoutuu.html
◎講師:山上 信吾 先生(前駐オーストラリア特命全権大使)
◎演題:「日本外交の現状と課題」
参加費(資料代):1000円
※どなたでも御参加いただけますので、御誘いあわせ御来場下さい。
参加申し込み▼
日本会議長野中信支部事務局 担当 北澤
〒390-0874 松本市大手3-3-20(四柱神社内)
TEL 0263-32-1936 FAX 0263-32-1942
日本会議長野ホームページへのアクセス▶こちらをクリック
主催:日本会議長野中信支部
【静岡県】7月30日 終戦八十年特別講演会
終戦八十年特別講演会 封印された大東亜戦争の感動物語
と き:令和7年7月30日(水)
13:30 受付 14:00 正式参拝 14:30 講演
ところ:靜岡縣護國神社 直会殿 静岡市葵区柚木366
https://shizuokagokoku.jp/access/
講師:井上 和彦 氏(ジャーナリスト)
入場無料 定員150名
主催:日本会議静岡 共催:靜岡縣護國神社
協力:静岡県遺族会 静岡県防衛協会 英霊にこたえる会静岡県本部
静岡県神社庁 日本をよくする静岡県民の会
問い合わせ:日本会議静岡(静岡県神社庁内)TEL:054-261-9030
【兵庫県】7月21日 日本会議兵庫 第26回総会・記念講演会
日本会議兵庫 第26回総会・記念講演会
「終戦八十年の節目に、言わねばならぬ」(仮)
と き:令和7年7月21日(海の日 月・祝)
●総会 13時(受付開始 12時20分)
●講演 14時15分(受付開始 13時45分)
ところ:加古川商工会議所 1階展示ホール
https://kakogawa-cci.or.jp/access.html
参加費:1,000円(大学生半額 高校生以下無料) ※定員 200名
講師:平井 文夫 氏(フジテレビ客員解説委員、ジャーナリスト、政治評論家)
懇親会:4,500円 16:30~ 要申込
加古川プラザホテル1階(隣)BAR 1986 KAKOGAWA
参加お申し込み▼(締め切り7月14日)
WEB申込:こちらをクリック
メール申込:nipponkaigihyogo@gmail.com
FAX:078-371-6015
主催:日本会議兵庫県本部
TEL☎:078-341-1145 FAX:078-371-6015
【千葉県】8月2日 葛城 奈海 氏講演会「戦後80年、日本を守るとは」
葛城 奈海(かつらぎ なみ)氏 講演会
と き:令和7年8月2日(土)15時~(14時30分開場)
ところ:八千代市勝田台文化センター
https://ycp.or.jp/katsutadai/access/
◎演題:「戦後80年、日本を守るとは」
料金:無料
共催:日本会議千葉八千代支部、千葉県第二区国民投票連絡会議
後援:船橋市憲法改正推進市民の会/四街道市憲法改正推進市民の会
日本会議千葉東葛支部/日本会議千葉成田支部/日本会議千葉市川支部
日本会議千葉船橋支部/日本会議千葉鎌ケ谷支部
新しい歴史教科書をつくる会千葉県支部/「空の神兵」顕彰会
教育をただす東葛市民の会
問い合わせ:TEL:090-1103-7835 / FAX:047-486-5921
メール:info@3we.jp (事務局 若松)