【静岡県】10月30日 日本会議静岡富士支部総会

【静岡県】10月30日 日本会議静岡富士支部総会

【広島県】8月15日 令和7年 英霊に感謝する集い~終戦80年、英霊に感謝の誠を捧げましょう~

イベント案内中国

令和7年[第33回] 英霊に感謝する集い
終戦80年、英霊に感謝の誠を捧げましょう

と き:令和7年8月15日(金)
・10:00~英霊感謝祭(広島護国神社主催)
・10:50~英霊に感謝する集い開会
・12:00~黙とう
・12:30 閉会

ところ:広島護国神社 悠久殿
広島市中区基町 TEL 082-221-5590

参加費:1,000円(学生無料)

◎記念講演
演 題:英霊の声に耳を澄ませて~30年間の取材を通して伝えたいこと
講 師:宮本 雅史 氏(産経新聞社客員編集委員)

参加申し込み:
参加希望の方は事前に事務局にメール、FAX、電話にてお申し込みください。
※当日は上記のはがきもご持参ください。

主催:日本会議広島
TEL☎:082-831-6205 メール✉:info@nipponkaigi-hirosima.jp

【広島県】8月15日 第4回 英霊に感謝し戦災死没者を追悼する会・福山

イベント案内中国

第4回 英霊に感謝し戦災死没者を追悼する会・福山

と き:令和7年8月15日(金)10:00~12:30

ところ:備後護国神社 ・拝殿・参集殿
福山市丸之内一丁目9-2 https://bingo-gokoku.jp/access/

玉串料:1,000円

主 催:日本会議広島福山支部 TEL☎ 084-922-1332
共 催:備後護国神社・福山市遺族会

【福岡県】8月2日 -終戦80年- 追悼・感謝 英霊顕彰・県民の集い

イベント案内九州

追悼・感謝 英霊顕彰・県民の集い

 

と き:令和7年8月2日(土)13:00開会(12時開場)

ところ:エルガーラ 8階 大ホール(福岡市中央区天神1-4-1)
https://www.elgalahall.jp/access/

参加費:2,000円(大学生以下無料)

◎講師:江崎 道朗 氏(麗澤大学客員教授)

参加お申し込み▼
QRコード申込:こちらをクリック
FAX:092-406-7625(事務局)
※チラシ裏面の申込書をご利用ください

主催:終戦80年 追悼・感謝 英霊顕彰・県民の集い実行委員会
TEL☎:092-406-7615 FAX:092-406-7625

【福岡県】8月10日 第5回 英霊顕彰・市民の集い 終戦80年戦没者追悼

イベント案内九州

第5回 英霊顕彰・市民の集い 終戦80年戦没者追悼

 

 

と き:令和7年8月10日(日)14:30開会(14時開場)

ところ:ユメニティのおがた 小ホール
直方市大字山部364-4 [JR直方駅より徒歩4分/有料駐車場有]

◎第1部 神事
◎第2部 特別上映『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』

入場料無料 どなたでもご参加できます。お誘いあわせの上ご来場ください!

参加お申し込み▼
FAX:0949-24-2154
TEL:0949-24-2151
申込先:終戦80年戦没者追悼実行委員会

主催:終戦80年戦没者追悼実行委員会
後援:直方市 直方市教育委員会 直方商工会議所 直方鉄工協同組合 日本会議福岡筑豊支部

お問い合わせ:直方市頓野3797—4 直方食糧販売(株)
TEL☎ 0949(24)21521/FAX 0949(24)2154

【宮崎県】8月15日 英霊感謝祭 併せ 終戦八十周年臨時奉幣祭

イベント案内九州

英霊感謝祭 併せ 終戦八十周年臨時奉幣祭
戦没者を追悼し平和を祈念する宮崎県民の集い

◎英霊感謝祭 併せ 終戦八十周年臨時奉幣祭
と き:令和7年8月15日(金)10:00~
ところ:宮崎県護国神社
主 催:宮崎県戦没者等慰霊奉賛会、宮崎県護国神社

◎戦没者を追悼し平和を祈念する宮崎県民の集い
と き:11:10~正午過ぎ
ところ:神宮会館 1F 金鵄の間(宮崎県護国神社より徒歩1分)
参加費:無料 どなたでも参加できます。
主 催:宮崎県戦没者等慰霊奉賛会、宮崎県護国神社、宮崎県遺族連合会、日本会議宮崎

【お問い合わせ先】
日本会議宮崎 事務局
TEL☎ 0985(73)8241 FAX 0985(73)8240
メール✉ miyazaki-kaigi@lion.ocn.ne.jp

【東京都】7月13日 映画「めぐみへの誓い」上映会&パネルディスカッション

イベント案内関東

映画『めぐみへの誓い』上映会&パネルディスカッション

 

と き:令和7年7月13日(日)12:30 開場 13:00 開演 16:30 終了

ところ:中野区産業復興センター 地下1階多目的ホール
https://nakano-sangyoushinkou.jp/access/

◎パネリスト:〈監督・脚本〉野伏 翔 監督 吉田 康一郎 氏 西村 幸祐 氏 他

入場料:事前申込2,000円 当日販売2,500円 学生無料

参加申し込み▶こちらをクリック

主催:一般社団法人やまと心教育協会
後援:中野区 日本会議東京都本部 日本会議東京都本部中野支部
お問い合わせ:info@yamatogokoro.net / 080-4667-8113(担当:天乃)

【神奈川県】7月26日 日本会議神奈川 令和7年度総会・記念講演会

イベント案内関東

日本会議神奈川 令和7年度総会・記念講演会

 

と き:令和7年7月26日(土)14:00~16:30
(13:30 開場、 14:00~総会、 15:00~講演会)

ところ:横浜市開港記念会館講堂
〒231-0005 横浜市中区本町1丁目6番地 https://www.kaikokinenkaikan.com/access/
※みなとみらい線日本大通駅より徒歩1分

演 題:「激動する世界情勢と日本の針路」

講 師:山上 信吾 先生(前駐オーストラリア特命全権大使)

参加費:1,000円

連絡先:TEL☎ 042-772-3085 (松原)

主催:日本会議神奈川
共催:日本世論の会神奈川県支部、教育を良くする神奈川県民の会、新しい歴史教科書をつくる会神奈川県支部

【長野県】7月19日 令和7年度日本会議長野中信支部総会

イベント案内中部

令和7年度 日本会議長野中信支部総会 特別記念講演会

 

と き:令和7年7月19日(土)
◎第1部 総会 午後3時~午後3時50分
◎第2部 講演会 午後4時~午後5時30分(予定)

ところ:四柱神社大講堂(松本市大手3-3-20)TEL 0263-32-1936
https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/yokoutuu.html

◎講師:山上 信吾 先生(前駐オーストラリア特命全権大使)
◎演題:「日本外交の現状と課題」

参加費(資料代):1000円
※どなたでも御参加いただけますので、御誘いあわせ御来場下さい。

参加申し込み▼
日本会議長野中信支部事務局 担当 北澤
〒390-0874 松本市大手3-3-20(四柱神社内)
TEL 0263-32-1936 FAX 0263-32-1942

日本会議長野ホームページへのアクセス▶こちらをクリック

主催:日本会議長野中信支部

【静岡県】7月30日 終戦八十年特別講演会

イベント案内中部

終戦八十年特別講演会 封印された大東亜戦争の感動物語

 

と き:令和7年7月30日(水)
13:30 受付 14:00 正式参拝 14:30 講演

ところ:靜岡縣護國神社 直会殿 静岡市葵区柚木366
https://shizuokagokoku.jp/access/

講師:井上 和彦 氏(ジャーナリスト)

入場無料 定員150名

主催:日本会議静岡 共催:靜岡縣護國神社
協力:静岡県遺族会 静岡県防衛協会 英霊にこたえる会静岡県本部
静岡県神社庁 日本をよくする静岡県民の会

問い合わせ:日本会議静岡(静岡県神社庁内)TEL:054-261-9030

【兵庫県】7月21日 日本会議兵庫 第26回総会・記念講演会

イベント案内近畿

日本会議兵庫 第26回総会・記念講演会
「終戦八十年の節目に、言わねばならぬ」(仮)

 

と き:令和7年7月21日(海の日 月・祝)
●総会 13時(受付開始  12時20分)
●講演 14時15分(受付開始  13時45分)

ところ:加古川商工会議所 1階展示ホール
https://kakogawa-cci.or.jp/access.html

参加費:1,000円(大学生半額 高校生以下無料) ※定員 200名

講師:平井 文夫 氏(フジテレビ客員解説委員、ジャーナリスト、政治評論家)

懇親会:4,500円 16:30~ 要申込
加古川プラザホテル1階(隣)BAR 1986 KAKOGAWA

参加お申し込み▼(締め切り7月14日)
WEB申込:こちらをクリック
メール申込:nipponkaigihyogo@gmail.com
FAX:078-371-6015

主催:日本会議兵庫県本部
TEL☎:078-341-1145 FAX:078-371-6015

日本女性の会【街頭情宣・講演会】神奈川県・愛知県

国民運動女性

🌸神奈川県

【神奈川】4月24日
通算90回目の街頭情宣が行われ、県内各地から参加をされました。
「夫婦別姓について」をテーマに情宣を行い、立ち止まって質問する方やご意見もあり、多くの方が関心を持たれているテーマでの街頭活動となりました。

 

🌸愛知県

【名古屋】5月17日
夫婦別姓は親子別姓となり、子供の健やかな成長を妨げ、子供の視点が抜けています。
家族と子供を守るためにも旧姓の通称使用の法制化を!をテーマに講演会を行い、大盛会となりました。


🌸日本女性の会は、以下の3つを柱に日々活動しています!

1.日本の家庭を築こう
日本の歴史や伝統的な慣習に根ざした家庭教育の充実に努めます。

2.子供たちの豊かな感性を育てる学校にしよう
学校教育の正常化に努めます。

3.国や社会に尽くす女性の力を集めよう
良識ある女性の声を社会に向けて発信します。

 

日本女性の会は、日本会議の女性組織として活動を推進しています。日本会議では、日本の伝統や文化、歴史に関する貴重な情報を、月刊機関誌『日本の息吹』を通じて会員の皆様にお届けしています。

ご入会いただくことで、これから日本を考える上で欠かせない情報に触れることができます。ぜひ、日本会議にご入会いただき、私たちと共に今の日本、そしてこれからの日本を考えていきませんか。

入会情報はこちらから ↓↓
https://www.nipponkaigi.org/member



日本女性の会【おしゃべりカフェを開催!】埼玉県・新潟県・福岡県

国民運動女性

🌸埼玉県

【蕨市】4月25日 おしゃべりカフェ「日本の未来」を開催!
幅広くおしゃべりをしつつ、神話の紙芝居「天孫降臨」もあり楽しみながら学びました。

🌸新潟県

【新潟】4月18日
河野克俊氏(元統合幕僚長)の講演会に、お手伝いもしつつ参加しました。
4月21日
女史会前に参加者とランチ会をしてから、「ラストエンペラーからの暗黒の中国再建国史」をお話しいただきました。

 

🌸福岡県

【福岡中央】5月16日
レストランにて福岡女性部会中央支部でランチ会を開催。様々な話題に花が咲き、親睦が図られました。

 

🌸日本女性の会は、以下の3つを柱に日々活動しています!

1.日本の家庭を築こう
日本の歴史や伝統的な慣習に根ざした家庭教育の充実に努めます。

2.子供たちの豊かな感性を育てる学校にしよう
学校教育の正常化に努めます。

3.国や社会に尽くす女性の力を集めよう
良識ある女性の声を社会に向けて発信します。

 

日本女性の会は、日本会議の女性組織として活動を推進しています。日本会議では、日本の伝統や文化、歴史に関する貴重な情報を、月刊機関誌『日本の息吹』を通じて会員の皆様にお届けしています。

ご入会いただくことで、これから日本を考える上で欠かせない情報に触れることができます。ぜひ、日本会議にご入会いただき、私たちと共に今の日本、そしてこれからの日本を考えていきませんか。

入会情報はこちらから ↓↓
https://www.nipponkaigi.org/member



皇室制度に関する読売新聞社提言の問題点について〔ご参考〕

オピニオン皇室

皇室制度に関する読売新聞社提言の問題点について〔ご参考〕

日本会議事務局
令和7年5月22日
**********************************

国会で安定的な皇位継承に向けた皇族数確保の議論が大詰めを迎えたさなかの5月15日、読売新聞社が「皇統の安定 現実策を」と題して次の4項目を柱とする提言を発表しました。

〇皇統の存続を最優先に―安定的な皇位継承を先送りするな

〇象徴天皇制維持すべき―国民の支持に沿った方策を

〇女性宮家の創設を―皇室支える皇族数が必要 

〇夫・子も皇族に―与野党は合意形成に努めよ

この提言に関し、若干の問題点を指摘したいと思います。大切な問題ですので、今後の議論の参考に資するものともなれば幸いです。

 

 1、読売提言は「安定的な皇位継承を先送りするな」として、女性天皇・女系天皇を検討することを求めている。これは女性・女系天皇を容認した小泉純一郎内閣の有識者会議報告(平成17年11月)まで時計の針を戻そうとするものである。

 

2、このため、悠仁親王殿下のご誕生以降の政府・各党・国会における検討の積み重ね、すなわち「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議報告書に基づく政府から国会への報告、さらには各党会派の意見書提出、昨年来の各党代表者による6回の全体協議などを、ほぼ無視した内容となっている。

 

 3、しかも提言では、現在の国会の協議でもっとも合意が進んでいる旧皇族の養子案については、正面から提言項目の一つとして検討することなく、否定的な結論に導く誤った指摘をしている。

このほか、現在の国会論議の内容を踏まえることなく、事実誤認や混同など内容的にも問題が多い。
以下、散見される提言の問題点を列挙した。

 

〇問題点1

読売提言「安定的な皇位継承の確保は先送りできない政治課題となっており、与野党は衆参両院議長の下で行われている協議で今国会中に結論を得なければならない。」

【問題点】提言は「安定的な皇位継承の確保」について、「今国会中に結論を得なければならない」としているが、国会は、皇位継承の問題と切り離して「皇族数の確保のための方策」を議論することで、主要政党が合意している。誤った前提での提言となっている。

〔ご参考〕野田立憲民主党代表「この議論(安定的な皇位継承の確保)に入れないということは万やむを得ないという立場で今回の方針は是とする。」(野田佳彦・令和6年5月23日)

 

〇問題点2

読売提言「皇統を安定的に存続させるため、女性天皇に加え、将来的には女系天皇の可能性も排除することなく、現実的な方策を検討すべきではないか。」

【問題点】「皇統」とは、男系(父方)の血脈により継承されてきた天皇及び皇族の系譜であり、母方の血筋を継承する女系天皇は、皇統の「存続」ではなく「断絶」につながる。

 

〇問題点3

読売提言「旧宮家の人たちは、戦後長く一般人として暮らしてきた。そうした人に唐突に皇位継承資格を与えて、国民の理解が得られるのだろうか。」

【問題点】提言は、養子案は旧宮家の方に唐突に皇位継承資格を与えると断定し否定的な考えを示している。一方で提言は、女性皇族の配偶者が一般人から皇族となることへの懸念は何も示さず推奨している。

〔ご参考〕自民党意見書は、養子となる男性は皇位継承資格を持たない策を提案「養子となった(旧宮家の)男性は皇位継承資格を持たず、その男性が養子となった後に生まれた男子は皇位継承資格を有するとのとすることが適切」

 

〇問題点4

読売提言「女性皇族が結婚後も皇室にとどまることができるよう、早急に皇室典範を改正し、女性宮家の創設を可能にすべきだ。」

【問題点】提言は、「女性皇族が結婚後も皇室にとどまる方策」と「女性宮家の創設」とを意図的に混同している。

国会では女性皇族が結婚後も皇室にとどまることができるようにする方策は議論されているが、それは、女性宮家の創設を可能にすることとイコールではない。両者を意図的に混同して自らの提言へと誘導しているのではないか。

 

 〇問題点5

読売提言「与野党協議では、女性宮家の創設について各党の意見が概ね一致している。」

【問題点】「女性宮家」を創設する案について、各党の意見が一致しているという事実はない。提言は、明らかな事実誤認である。

 

〇問題点6

読売提言「憲法には、象徴天皇制と天皇の地位の世襲制が規定されているだけだ。」

【問題点】憲法第2条の「世襲」規定は「男系」を意味するとする見解は、政府でも学界でも支持されてきた事実を、提言は無視している。

〔ご参考〕加藤紘一内閣官房長官「この規定〔憲法第2条〕は皇統に属する男系の男子が皇位を継承するという伝統を背景として決定された」(平成4年)

 

〇問題点7

読売提言「女性皇族の離脱を食い止めなければ、国民の幸せを祈る祭祀や海外訪問を通じた国際親善などを担う方もいなくなってしまう」

【問題点】宮中祭祀は、天皇陛下が主宰される重儀であり、女性皇族は参列はあっても祭祀を担うことはありません。

 

〇問題点8

読売提言「象徴天皇制は戦後、国民に定着し、太平洋戦争の戦地を訪れて慰霊したり、災害現場で被災者に寄り添ったりする皇室の活動は深く敬愛されている。」

【問題点】提言は、象徴天皇制の国民への定着と皇室の活動への敬愛を指摘しているが、国民に寄り添う皇室活動は歴代天皇の伝統であった事実に触れられていない。

〔ご参考〕昭和天皇「その(国民の信頼の)原因というものは、皇室もまた国民をわが子と考えられて、非常に国民を大事にされた。その代々の天皇の伝統的な思召しというものが、今日をなしたと私は信じます。」(昭和52年8月23日)

【千葉県】6月29日 日本会議千葉東葛北部支部 定期総会記念講演

イベント案内関東

日本会議千葉東葛北部支部 定期総会記念講演

 

と き:令和7年6月29日(日) 受付開始 14:00
■定期総会 14:30~15:00 ■記念講演 15:10~16:40
■ 懇 親 会 17:15~18:45

ところ:アミュゼ柏(プラザ)
柏市柏6-2-22   https://amuserkashiwa.jp/access/

講演演目:「今後の日本の安全保障の展望と課題」

講 師:河野 克俊 氏(元統合幕僚長)

参加費:1,000円(高校生以下は無料)
懇親会:5,000円(龍宮城 柏)柏駅西口より徒歩1分

参加お申し込み▼
どなたでもご参加できます。参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-MAILで6月21日(土)までにお申込みください。
FAX:04-7173-8807
E-MAIL✉:ch767kimura@gmail.com

主 催:日本会議千葉東葛北部支部 TEL☎ 090-1105-9634

【東京都】6月14日 日本会議世田谷・目黒支部 春季時事講演会

イベント案内関東

日本会議世田谷・目黒支部 春季時事講演会

 

と き:令和7年6月14日(土)午後2:30 開場 3:00~4:40

ところ:世田谷区 桜新町区民集会所
世田谷区桜新町1-30-14(田園都市線 桜新町駅徒歩5分)http://www.hohoemi.org/hohoemi_access_sakurashinmachi.htm

演 題:「皇室を守り、旧姓の通称使用の法制化・憲法改正の実現を!」

講 師:和田 政宗 氏(自由民主党・参議院議員)

参加費:500円(会場費、資料代を含む)

参加お申し込み▼
FAX : 03-3711-0968
メール:fusanoriitoh@gmail.com  携帯(ショートメール推奨):090-1204-9291

 

主催:日本会議世田谷・目黒支部
共催:東京都5・6・26区 国民投票連絡会議

このページの先頭へ

Copyright © Japan Conference. All rights Reserved.