天皇陛下 新年のビデオメッセージが公開されました

天皇陛下 新年のビデオメッセージが公開されました

【憲法】「国民の会」「都民の会」が緊急集会を開催。早期の条文化を要望

国民運動憲法

「美しい日本の憲法をつくる国民の会」と「美しい日本の憲法をつくる東京都民の会」は、11月27日、国会内で「憲法審査会に改正原案の作成を求める緊急集会」を開催しました。

自民党、維新の会、国民民主の党の国会議員62名(うち本人24名)、東京都下選出の地方議員、民間から230名が参加する中、憲法審査会における条文案作成作業の加速を要望しました。

昨年の通常国会以降、憲法審査会では定例日の開催が続いていますが、その一方で、改正条文案の作成までは各党間の調整が行われていません。
岸田首相は、国会で来年9月の総裁任期までの憲法改正について繰り返し言及していますが、この臨時国会の衆議院の憲法審査会は人事や海外視察の報告、自由討議と日程をほぼ消化し、会期中は2回の開催日を残すばかりとなっています。

こうしたことから、「国民の会」と「都民の会」では、現状のまま推移すれば、岸田文雄首相の自民党総裁任期中の国会発議は底実現できないとして、「具体的な改正原案の作成に向けた第一歩を踏み出す時に来ている。最早猶予はない」と要望書を作成し、出席した3党の政策担当者に要望書を提出しました。

国民の会共同代表の櫻井よしこ氏は、「岸田首相は改憲を『必ずやる』と繰り返すが、一体このスケジュール感は何か」「この段階になって条文の整理もできていない。なんで今ごろになってこういう要望をわれわれがしないといけないのか」と苦言を呈しました。

緊急集会に出席した、自民党の加藤勝信・憲法改正実現本部事務総長は、「皆さまの思いをしっかり受け止めながら一歩一歩、しかし、着実に進めさせていただきたい」と述べました。

3党に提出した要望書は以下の通りです。


[憲法審査会に改正原案の作成を求める要望書]

岸田首相は、臨時国会冒頭の所信表明演説において、全ての国会議員に向けて、憲法審査会の審議加速と条文案の取りまとめを強く促した。更に首相は自民党総裁任期となる来年9月までの国会発議・国民投票への意欲を繰り返し表明し、政府与党連絡会議の場でも与党に協力を求めた。

衆議院の憲法審査会は昨年来、定例日の開催が定着し、「緊急事態条項」や「自衛隊明記」について論点整理が重ねられてきた。自民党が安倍総裁のもと作成した条文素案に加え、日本維新の会や国民民主党も独自の憲法改正案を公表し、緊急事態条項については維新・国民民主・有志の会共同の条文案作成も進んでいる。「自衛隊明記」についても4党間で合意が形成されつつある。

しかし、今国会の憲法審査会では、条文案の具体化に向けた動きは見られず、一方的な意見陳述に終始している。

我が国周辺を見れば、中国による台湾への威嚇は顕著となり、最近では我が国尖閣諸島周辺へのブイの設置が明らかになった。北朝鮮は弾道ミサイルの発射を繰り返し、中国、ロシア、北朝鮮の連携は強化されている。また東日本大震災から十年余り、首都直下地震や南海トラフ地震が懸念されているにも関わらず、大量の瓦礫処分、食糧・燃料・医薬品などの物資の増産、住民の広域避難や大規模輸送、巨額の予算の捻出等、緊急事態に生じる課題は今なお解決されていない。

自衛隊に憲法上の地位を与え、我が国の平和と安全、国民の生命と財産を守る崇高な使命を明記するとともに、国家的危機に対応する緊急事態条項を設けることは、最優先の課題である。

憲法審査会に所属している議員は、現在の審査会の現状をどう受け止めているのだろうか。今国会会期中の審査会の定例日は残り2回であり、現状のまま推移すれば、岸田首相の総裁任期中の国会発議など到底実現できない。

ここは英断をもって、従来の自由討議による開催形態に加え、具体的な改正原案の作成に向けた第一歩を踏み出す時に来ている。最早猶予はない。国会議員各位の決断を強く要望する。

令和5年11月27日 憲法審査会に改正原案の作成を求める緊急集会

美しい日本の憲法をつくる国民の会
美しい日本の憲法をつくる東京都民の会

【大阪府】12月6日・7日「殉国七士廟」を参拝する第11回靖國神社参拝ツアー

イベント案内近畿

    「殉国七士廟」を参拝する第11回靖國神社参拝ツアー

と き:令和5年12月6日・7日(水・木)
集 合:JR新大阪駅 3F中央改札口 (8時30分集合)
参加費:60.000予定(交通費・宿泊費・食事代込)
行 程: 案内チラシに掲載 ※定員20名
宿 泊:ロジワールホテル豊橋(℡0532-46-3131)
主 催:日本会議大阪 / 共催 神道政治連盟大阪府本部
お問い合わせ先:℡06-6245-5741/FAX06-6243-1682

 

【兵庫県】12月3日(日) 日本会議兵庫 神戸支部総会 井上和彦氏 講演会

イベント案内近畿

     日本会議兵庫 神戸支部総会

と き:令和5年12月3日(日)  15:15~17:15(14:45開場)
ところ:楠公会館(神戸市中央区多聞通3-1-1 ℡078-371-0005)
演 題:「感動の近現代史」(仮)
講 師: 井上 和彦氏(ジャーナリスト)
特別提起:
□長谷川 司氏「インドネシア取材報告」
□全国青年キャラバン隊からの主張「改憲へむけて」
参加費:1.500円(学生半額)  ※定員200名
お問い合わせ先:日本会議兵庫 神戸支部
電話:078-371-0001 /FAX078-371-1920

 

 

【宮崎県】12月10日(日) 門田隆将氏講演会(延岡市)

イベント案内九州

           門田隆将氏講演会(延岡市)

と き:令和5年12月10日(月)  10:30~12:30(開場10:00)
ところ:野口遵記念館(延岡市)
演 題:「今、迫りくる危機!毅然として世界に立ち向かった日本人に学ぶ」
講 師:門田 隆将氏(ジャーナリスト・ノンフィクション作家)
入場料:1.500円(全席自由)
主 催:日本会議宮崎 延岡支部
お問い合わせ:℡090-1193-1458

【声明】岸田首相、憲法審査会に「条文案の具体化」を強く促す

オピニオン憲法

■審査会に早期の改正案条文化を求め「声明」発表

日本会議では、11月2日から秋の臨時国会での憲法審査会が開催されるにあたり、早期の改正案条文化を求める声明を出しました。

岸田首相は、所信表明演説やその後の質疑で、条文案作成へ向け国会の一層の努力を強く促しています。

岸田首相が総裁任期の来年9月までに国会発議と国民投票を実施しようとすれば、秋の臨時国会で改正草案の条文化作業に入るため、盛り込むテーマと内容を絞り込んで、一致点を見出す必要があります。

現在、衆議院の憲法審査会では「自衛隊」と「緊急事態条項」について主に論議されていますが、この臨時国会が大変重要な審議の場となります。

日本会議では、憲法の不備を克服するため、この二点について早急に意見集約を図り、条文案作成に入るよう審査会に求めました。


◆憲法審査会に早期の改正案条文化を求める声明

岸田首相は臨時国会の冒頭、憲法改正について「国会の発議に向けた手続を進めるためにも、条文案の具体化など、これまで以上に積極的な議論が行われることを心から期待」すると所信を表明した。額賀衆院議長も就任に当たり、「立法府として考えをまとめていかなければならない」と抱負を語っている。

衆参の憲法審査会では昨年以降、定例開催が常態化し、憲法九条と自衛隊、及び緊急事態における国会の機能維持について与野党間で活発な議論が展開されてきた。一部野党の拒否戦術のため、開催すらできなかった異常事態が漸く解消し、本来の姿に戻ったことになるが、内外の情勢を見れば、憲法審査会にはなお一層の議論の加速と、条文化へ向けた合意形成への積極的な取り組みが求められる。

昨年、ロシアがウクライナに全面侵攻し、今なお戦闘が続いているが、力による一方的な現状変更を追認することになれば、中国や北朝鮮が、ロシア同様に無謀な軍事行動に走る危険性は一気に高まる。

戦後最も深刻とされる現在の我が国周辺環境は、憲法制定時には想定もされなかったものであり、憲法を改正して「自衛隊の保持」を憲法に明記し、「自分の国は自分で守る」との国家の姿勢を内外に宣明にすることには大きな意義がある。

更に本年は関東大震災から100年にあたり、首都直下地震や南海トラフ地震など、巨大自然災害の発生の確率が高まっている。それ故もはや「想定外」などと弁解して国民の生命と国民生活を危険にさらす愚は許されない。

過去3年間の新型コロナ感染症により、我が国は7万人を超す人命を失い、国民の健康と日本経済に深刻な痛手を与えた。105年前にはスペイン風邪の大流行によって約39万人が死亡しており、今後、未知のウイルスが発生して猛威を振るった時も、果たして現行法制で日本社会は危機を乗り切れるのか。

我が国の災害法制は、過去の教訓を踏まえて後追い的に改正されてきた。そのため、法律を超えた想定外の事態には対処しきれない。国家の使命は国民の生命と生活を守ることであり、緊急事態条項を持たない現行憲法の欠陥は、真っ先に克服されなければならない。国会は「議員任期の延長」論議に留まることなく「緊急政令」や「緊急財政支出」など、緊急事態における内閣の権限についても早急に合意を図り、憲法の不備を埋めるべきだ。

以上の点から、憲法審査会は「9条と自衛隊」、および「緊急事態条項」の2点について議論を加速して速やかに改正原案を作成し、憲法改正の国会発議によって、憲政史上初の国民投票へと歩みを進めるべき時である。

衆参両院の国会議員におかれては、自らに課せられた歴史的使命を自覚し、合意形成に向け一段と尽力されることを、強く要望する。

令和5年11月2日  日本会議

■■■【録画放映中‼】8月15日(火)「第37回戦歿者追悼国民集会」

国民運動靖国

◆下記アドレスからご視聴ください。
https://youtube.com/live/px39gt4TmSA
※ご視聴は無料(申込不要)です。16日以降も視聴できます

★ご視聴後は、ぜひ下記アンケートにご協力ください。
https://forms.gle/F1NPHMDAREUp42wf9

【ネットライブ中継】第37回 戦歿者追悼国民集会
と き:令和5年8月15日(火) 10:25~ 約2時間予定

●主催者挨拶
・古庄 幸一 氏 (英霊にこたえる会会長)
・小堀桂一郎 氏 (日本会議副会長)

●提言者
・井上 和彦 氏 (ジャーナリスト)
・衛藤 晟一 氏 (参議院議員)
・樋口 隆一 氏 (音楽学者・指揮者、樋口季一郎将軍のご令孫)

共催: 日本会議 / 英霊にこたえる会

■声 明

祖国日本は、ただならぬ危機のさなかにあって、本日、七十八回目の終戦記念の日を迎えることとなった。
我が国は周辺をロシア・中国・北朝鮮の三国に取り囲まれているが、ロシアは国際社会からの強い非難をよそにウクライナへの侵略を続け、中国は我が国領土である尖閣諸島に対して、武装公船による領海侵犯を常態化させている。しかも中ロ両国は、爆撃機や艦艇による共同軍事演習を我が国周辺の海空域で繰り返しており、その軍事的威迫の意図は明らかである。また北朝鮮は、核開発をさらに押し進めるとともに長距離弾道ミサイルの発射を繰り返している。このような悪化の一途をたどる安全保障環境を踏まえ、令和五年度防衛白書は「国際社会は戦後最大の試練の時を迎え、新たな危機の時代に突入しつつある」と指摘している。
戦後日本は、我が国を一方的に断罪した東京裁判史観の影響の下で、「平和主義」なる美名のもと、我が国の主権と独立、国民の生命・財産を守るべき国家の責務を軽んずる悪しき風潮が長らく社会に蔓延してきた。現行憲法は、我が国に対する武力攻撃や大規模自然災害等の緊急事態を全く想定しておらず、法制度の不備・欠陥を抱えたまま今日に至っている。新型コロナウイルス感染症問題でも、国内での大流行にようやく一応の収束の目途が立ち、経済活動も回復しつつあるとはいえ、感染症対策でも緊急時対応に関する様々な欠陥が露わとなった。
しかし、今日、ようやく戦後体制の是正に向けての新たな動きが胎動してきた。各種世論調査で示された国民意識は、例えば本年三月に発表された内閣府「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」では、「現在の世界の情勢から考えて、日本が戦争を仕掛けられたり、戦争に巻込まれたりする危険があると思いますか」との質問に対して実に八六・二%が「危険がある」と回答するなど、国際社会の厳しい現実を前にして劇的に覚醒しつつある。また、国会の憲法審査会でも具体的な憲法改正案の発議に向けた動きが始まっている。とりわけ緊急事態における「国会議員の任期延長」問題での自民党・公明党・日本維新の会・国民民主党・有志の会の五会派による一定の合意形成が図られつつある。
我が国にはこれ以上時間を空費する暇はない。我々は、戦後体制の打破のため国家の基本にかかわる諸問題を先頭に立って取り組まれてきた故安倍晋三元総理の遺志を継承するとともに、緊急事態条項の創設をめざす憲法改正を一刻も早く実現し、併せて自衛隊の憲法明記など現行憲法の欠陥を抜本的に克服する国民運動に邁進する決意である。
ここ靖國神社に鎮まります二四六万余柱の英霊の前に、あらためて、令和の御代において正しく美しい日本国の再生を目指して、これまで以上に多彩な国民運動を展開し、まず内閣総理大臣による靖國神社参拝の再開と定着を図り、天皇陛下の靖國神社ご親拝実現への道を拓くことを、強く誓う。
右、声明する。

令和五年八月十五日

第三十七回戦歿者追悼中央国民集会
英霊にこたえる会
日本会議

【北海道】11月12日(日) 井上和彦氏 特別講演会 (恵庭市)

                  井上和彦氏特別講演会(恵庭市)

と き:令和5年11月12日(日)  17:30開演(17:00開場)
ところ:恵庭商工会議所3階 大会議室(恵庭市京町80)
演 題:知られざる感動秘話「北海道を守った先人の物語」
講 師:井上 和彦氏(ジャーナリスト)
入場料:前売り券 1.500円 / 当日券2.000円 (※定員150名)
主 催:日本会議北海道本部 恵庭支部・千歳支部
お問い合わせ:℡080-1877-9158/ 090-8277-8081

【東京都】11月1日(水) 明治の日を実現しよう! 決起集会

イベント案内関東

     明治の日を実現しよう! 決起集会

と き:令和5年11月1日(水) 17:00~18:30(16:30開場)
ところ:衆議院第二議員会館 1階多目的会議室
※1階受付にて通行証配布します。
内 容:
◎開会   田久保忠衛会長
◎決意表明 明治の日を実現するための議員連盟
◎要望   明治の日をつくる首長会
明治の日推進地方議員連盟
◎決議採択・手交
◎閉会   中尾哲雄
主 催:明治の日推進協議会
お問い合わせ先:℡03-5357-1344/FAX03-5314-9480
メール:info@meijinohi.com

 

 

【神奈川県】11月26日(日) 日本会議神奈川湘南東支部 特別企画講演会 三荻 祥氏

イベント案内関東

   日本会議神奈川湘南東支部 特別企画講演会

と き:令和5年11月26日(日) 14:00~16:00(13:30開場)
ところ: 鎌倉商工会議所 3階 会議室
演 題:「皇室が繋いだ日台の絆」
講 師: 三荻 祥氏(日本令和研究所理事長)
参加費: 1.000円(学生500円) ※予約不要(定員70名)
主 催:日本会議神奈川湘南東支部
お問い合わせ:℡0467-22-0315

【神奈川県】11月9日(木) 第38回女性のための憲法カフェin伊勢山皇大神宮 濱口 和久氏

イベント案内関東

    第38回女性のための憲法カフェin伊勢山皇大神宮

と き:令和5年11月9日(木) 14:00~16:00
ところ: 伊勢山皇大神宮(横浜市西区宮崎町64)
演 題:「大災害や感染症から命と暮らしを守るために」
講 師:濱口 和久氏(拓殖大学特任教授)
参加費:500円
主 催:日本女性の会神奈川
お問い合わせ:℡080-5538-8728

 

【長野県】11月27日(月) 日本会議長野 令和5年度総会 記念講演会 竹田 恒泰 先生

イベント案内中部

    日本会議長野 令和5年度総会 記念講演会

と き:令和5年11月27日(月)  13:30~16:00 (受付開始12:00)
ところ:若里市民文化ホール
◇長野市若里3-22-2(ビックハット前    ℡026-233-2223)
内 容:
◎第一部 日本会議よりのメッセージ他 13:30~13:50
◎第二部 記念講演会 14:30~16:00
演 題:「誇り高き日本の未来(仮)」
講 師: 竹田恒泰先生(作家)
参加費:1.000円 ※どなたでも御聴講いただけます。是非とも御来場下さい。
参加申し込み:参加申し込み書にご記入のうえ、FAXまたは郵送でお申込み下さい。
入場整理券を送付いたします。
〒380-0801 長野市箱清水1-6-1 長野県神社庁内 日本会議長野FAX026-233-2720
主 催:日本会議長野
お問い合わせ:℡026-232-3355

 

【北海道】10月23日(月) 日本女性の会北海道 10月例会 ナザレンコ・アンドリー氏

       日本女性の会北海道 10月例会
と き:令和5年10月23日(月)13:00~15:00
ところ:かるで27 4階大会議室
◇札幌市中央区北2条西7丁目
演 題:「ロシアによるウクライナ侵攻の最新情勢と北海道への影響」
講 師:ナザレンコ・アンドリー氏(ウクライナ人・政治、外交評論家)
入場料:2.000円
主 催:日本女性の会北海道
お問い合わせ先:℡011-209-3022/FAX011-209-3023
メール nippon.khh@gmail.com

 

 

 

【静岡県】10月22日(日) 日本会議静岡 富士支部総会

イベント案内中部

                  日本会議静岡 富士支部総会

と き:令和5年10月22日(日) 14:00~16:30(13:30受付開始)
ところ:富士宮市振興公社 駅前交流センターきらら会議室
◇JR富士宮駅下車 徒歩2分(℡0544-22-8111)
内 容:  講演会 15:20
〜16:00
演 題:「安全保障、非常事態に対する静岡県の取り組み」
講 師: 若林 洋平氏(参議院議員)
参加費: 無料
申込方法: FAX0545-30-7801 /メールfujishibu3776@gmail.com
又は、チラシのQRコードからお申込み下さい。
主 催:日本会議静岡富士支部(℡090-5875-5845)

 

【大阪府】10月28日(土) 日本会議大阪泉州支部 秋の時事講演会 小名木 善行 氏

イベント案内近畿

日本会議大阪泉州支部 秋の時事講演会

と き:令和5年10月28日(土) 14:00開会(13:30会場)
ところ:岸城神社
◇岸和田市岸城町11-30 千亀利殿
内 容:講演会
演 題:「憲法が歪める現代社会」
講 師:小名木善行氏(国史啓発家)
会 費:無 料 ※参加申し込みはFAXでお願いします。
お申込みFAX:072-249-6607
主 催:日本会議大阪泉州支部
お問い合わせ:電話050-3748-5457

【大阪府】10月12日(木) 日本会議大阪女性の会 なみはや勉強会 高清水 有子 氏

イベント案内近畿

     日本会議大阪女性の会 なみはや勉強
と き:令和5年10月12日(木) 13:00~15:00(受付12:30より)
ところ:大阪府神社庁 5階
◇大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号
大阪🚇本町駅15番出口から徒歩2分
演 題;「新しい令和の皇室とは」
講 師: 高清水有子氏(皇室ジャーナリスト)
◇主な著書「紀子さまの育児日記」「悠仁さまへ」他
参加費: 無 料 (先着50名)
参加お申込み: FAX06-683-3688
メール:nipponkaigi.osaka.joseinokai@gmail.com
主 催:日本会議大阪女性の会

 

このページの先頭へ

Copyright © Japan Conference. All rights Reserved.