【皇室】国会議員も多数参加!「安定的皇位継承の法制化を求める国民大会」開催
「皇室の伝統を守る国民の会」と「日本会議国会議員懇談会」は4月7日、「安定的皇位継承の法制化を求める国民大会」を開催いたしました。会場には、国会議員はじめ多数参加者が集いました。
その様子を、写真・映像と共にお届けします。
主催:「皇室の伝統を守る国民の会」(山東昭子会長)
共催:「日本会議国会議員懇談会」(古屋圭司会長)
※「皇室の伝統を守る国民の会」Webサイトでも近く報告記事を公開予定です。
480名が参加!男系による養子案の法制化を強く要望
国会議員95名(うち本人40名)を含む480名が参加した本大会では、今国会での、安定的な皇位継承の法制化の実現を求める発言が多くなされました。
各党代表へ要望書を手交
大会では、自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党の代表として出席した議員に、参加者の想いが込められた要望書が手交されました。各党の今後の動向が注目されます。
櫻井よしこ氏、谷口智彦氏が登壇、歴史の継承と旧宮家からの養子案の重要性を訴え
民間からは、ジャーナリストの櫻井よしこ氏、元内閣官房参与の谷口智彦氏が登壇。先人が守り抜いてきた皇統の男系継承の歴史を後世へと繋ぐため、旧宮家からの養子案実現の重要性を強く訴えました。
麻生太郎最高顧問の発言要旨:「早期の法案成立に力を尽くす」
自民党の麻生太郎最高顧問は、皇族数確保の喫緊性を強調。その方策として、以下の点を挙げ、早期の法制化への決意を示されました。
•皇族には認められていない養子縁組を可能にすること
•皇統に属する男系男子(旧11宮家の子孫)の方々に皇族になって戴くことの重要性
•女性皇族が婚姻後も皇族の身分を失わないようにすることも考えなければならない(ただし、配偶者・子供は皇族としない)
•皇統に属する男系男子を法律により直接皇族とする方策も自民党として引き続き検討
麻生最高顧問は、自民党として、安定した皇位継承と皇族数確保のため、「早期に立法府の総意を取りまとめ、これを踏まえた法案(皇室典範の改正)を今国会中に政府から提出させ、成立すべく全力を尽くしていく」と力強く述べられました。
要望書を各党に手交
各党代表に提出された要望書では、主要政党間で以下の点で合意が形成されているとの認識が示されました。
1. 「悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしない」という点について、反対政党はない。
2. 女性皇族の婚姻後の皇族の身分保持を認める方策でおおむね合意。さらに「女性皇族の配偶者や子は皇族としないこと」についても8党会派が賛成し、主要政党間で議論はあるものの反対なし。
3. 皇統に属する男系男子を養子に迎える方策についても、8党会派が賛成しており、主要政党間で反対の表明はない。
要望書では、このような合意形成の現状を踏まえ、早期の法制化実現を強く求めています。
◆国民大会をYouTubeで!
本大会の模様は、YouTubeでご覧いただけます。会場の空気や、登壇者の熱弁をぜひご体感ください!
>> YouTube映像はこちらから https://youtu.be/HqswTT23Pf0?si=Xu09jOn-uOAqA_3z
早期の法制化実現へ
今回の国民大会は、安定的な皇位継承の実現に向けた国民の強い願いを示すものとなりました。各政党が、早期の法制化に向けて具体的な一歩を踏み出すことが期待されます。
日本会議ホームページでも、引き続きこの問題に関する情報を発信してまいります。
【千葉県】6月29日 日本会議千葉東葛北部支部 定期総会記念講演
日本会議千葉東葛北部支部 定期総会記念講演
と き:令和7年6月29日(日) 受付開始 14:00
■定期総会 14:30~15:00 ■記念講演 15:10~16:40
■ 懇 親 会 17:15~18:45
ところ:アミュゼ柏(プラザ)
柏市柏6-2-22 https://amuserkashiwa.jp/access/
講演演目:「今後の日本の安全保障の展望と課題」
講 師:河野 克俊 氏(元統合幕僚長)
参加費:1,000円(高校生以下は無料)
懇親会:5,000円(龍宮城 柏)柏駅西口より徒歩1分
参加お申し込み▼
どなたでもご参加できます。参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-MAILで6月21日(土)までにお申込みください。
FAX:04-7173-8807
E-MAIL✉:ch767kimura@gmail.com
主 催:日本会議千葉東葛北部支部 TEL☎ 090-1105-9634
【東京都】6月14日 日本会議世田谷・目黒支部 春季時事講演会
日本会議世田谷・目黒支部 春季時事講演会
と き:令和7年6月14日(土)午後2:30 開場 3:00~4:40
ところ:世田谷区 桜新町区民集会所
世田谷区桜新町1-30-14(田園都市線 桜新町駅徒歩5分)http://www.hohoemi.org/hohoemi_access_sakurashinmachi.htm
演 題:「皇室を守り、旧姓の通称使用の法制化・憲法改正の実現を!」
講 師:和田 政宗 氏(自由民主党・参議院議員)
参加費:500円(会場費、資料代を含む)
参加お申し込み▼
FAX : 03-3711-0968
メール:fusanoriitoh@gmail.com 携帯(ショートメール推奨):090-1204-9291
主催:日本会議世田谷・目黒支部
共催:東京都5・6・26区 国民投票連絡会議
【神奈川県】6月7日 日本会議神奈川 横浜支部 公開講演会
日本会議神奈川 横浜支部 公開講演会
と き:令和7年6月7日(土) 午後3時~4時(受付:午後2時30分~)
ところ:横浜市 伊勢山皇大神宮 記念館2階「開明の間」 「桜木町駅」徒歩10分
https://www.iseyama.jp/access/
演 題:「立憲君主 昭和天皇-昭和100年・終戦80年を迎えて」
講 師:川瀬 弘至 先生(産経新聞 論説副委員長)
参加費:1,000円
参加お申し込み▼
※チラシ裏面をご記入の上、当日会場までお持ちください。(定員80名 先着順となります)
お問い合わせ:日本会議神奈川横浜支部事務局 師岡熊野神社内(担当:瀬尾)
電話☎ : 045-531-0150
主催:日本会議神奈川横浜支部
【神奈川県】6月28日 日本会議神奈川湘南東支部 総会・記念講演会
日本会議神奈川湘南東支部 総会・記念講演会
と き:令和7年6月28日(土)
◎第一部 定期総会 14:00~14:40
◎第二部 記念講演 14:50~16:20
ところ:藤沢南商工会館 ミナパーク3階 https://www.dnsip.ne.jp/~yokosuka-sw-rc/minapark.pdf
参加費:1,000円(先着100名)
演 題:「皇位継承・夫婦別姓の行方と参院選」
講 師:椎谷 哲夫 氏(ジャーナリスト・皇學館大學特別招聘教授)
特別ゲスト:和田 政宗 参議院議員
※申し込み不要。当日お支払いください。
一般の方も遠慮なく総会から参加ください。
問い合わせ:TEL☎ 090-4818-7227
主催:日本会議神奈川湘南東支部
後援:日本世論の会 神奈川県支部、教育を良くする会 神奈川県民の会、新しい歴史教科書をつくる会 神奈川県支部
【大阪府】6月7日 日本会議大阪 令和7年度総会・講演会
日本会議大阪 令和7年度総会・講演会
~終戦八十年の節目、皇室と家族を守る運動の前進を~
と き:令和7年6月7日(土)14時~16時20分(開場13時15分)
ところ:大阪府神社庁会館 5階 【定員200名】
大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号 TEL:06-6245-5741
◎総会 14時~14時40分 令和6年度の事業報告、令和7年度の運動方針の提案 など
◎記念講演 14時50分~16時10分
演題:「旧宮家の男系男子養子案の実現を」
講師:八幡 和郎 氏(歴史家・評論家)
参加費:1,000円(会員特典はありません。大学生以下は500円)
参加お申し込み▼
FAX:06-6243-1682 または メール: nipponkaigioosaka@gmail.com
締め切りは6月5日(木)※定員となり次第締め切りと致します。
主 催:日本会議大阪
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号 大阪府神社庁内
TEL☎: 06-6245-5741
【広島県】6月7日 広島県第五選挙区憲法フォーラム
広島県第五選挙区憲法フォーラム
と き:令和7年6月7日(土)14:00~15:30
ところ:尾道国際ホテル 2階 瑞宝の間
尾道市新浜1丁目13-6 https://www.kokusai-hotel.com/kokusai/access/
演 題:「~戦後80年の今、憲法改正実現に向けて~」
講 師:小林 鷹之 氏(衆議院議員)
参加費:無料
参加お申し込み(お問い合わせ)▼
TEL: 090-8711-7187(眞野)
FAX: 0848-37-4664 メール:hiro6ku@yahoo.co.jp
申込フォーム:こちらをクリック
※事前のお申込みをお願いします。
※駐車場をご利用の方は駐車券をホテルにご提出頂きますと無料になります。
主催:自民党広島県衆議院比例区第二支部
共催:広島県第五選挙区国民投票連絡会議
【広島県】6月8日 日本会議広島福山支部 第17回令和七年総会
日本会議広島 福山支部 第十七回令和七年総会
と き:令和7年6月8日(日) 開場 13時30分
総会/14時~14時45分 記念講演/15時~16時20分
ところ:まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ 4階大会議室)
〒720-0812 福山市霞町1丁目10番1号 https://www.fukuyama-kanko.com/convention/facility/detail_12.php
084-932-7265
記念講演:「日本を取り巻く現況と今後の課題」
講 師:杉田 水脈 氏(自由民主党 元総務大臣政務官 前衆議院議員(3期))
※記念講演は一般の方も聴講できます。
入場無料(定員200名)
主催:日本会議広島 福山支部(産経新聞福山内)
TEL☎::084-922-1332 メール:mail@nipponkaigi-fukuyama.org
後援:エフエムふくやま
【広島県】6月21日 日本会議広島 令和7年度総会・記念講演会
日本会議広島 令和7年度総会・記念講演会
と き:令和7年6月21日(土) 受付 13:15
第1部 令和7年度総会(14:00~14:40)
第2部 記念講演会 (15:00~16:50)
ところ:広島国際会議場 地下2階ダリア2
広島市中区中島町1-5(平和公園内) https://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/access.html
演 題:「トランプ激震と日本の自立」
講 師:江崎 道朗 氏(評論家・情報史学研究家)
参加費:1,000円(記念講演)
講師を囲む懇親会(会費3,000円) 17:15~18:50 地下2階ランにて
参加お申し込み▼(6月13日締め切り)
FAX:082-831-6260
メール✉:info@nipponkaigi-hirosima.jp
申込フォーム:こちらをクリック
※当日参加できない会員様も視聴できます!➡こちらをクリック
○視聴料/1000円 ○視聴期間/6月26日~7月6日
お問い合わせ:TEL☎ 082-831-6205
主催:日本会議広島
【沖縄県】6月4日 提灯奉迎-天皇陛下の沖縄ご訪問をお迎えする提灯奉迎の集い-
令和7年 提灯奉迎
天皇陛下の沖縄ご訪問をお迎えする提灯奉迎の集い
と き:令和7年6月4日(水)受付 17:30 開会 19:15
ところ:黄金森公園(おもろまち)
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2丁目7
◎提灯奉迎 主なプログラム
獅子舞、エイサー、琉球舞踊、万歳三唱 ※雨天決行
参加費:無料
主 催:天皇陛下奉迎沖縄県実行委員会
問い合わせ:沖縄県那覇市若狭1-25-11 沖縄県神社庁内(担当:倉科)
電話☎(098)868-3697/FAX(098)868-4219
メール✉ npkg.oki@gmail.com
日本女性の会【街頭情宣】神奈川県
🌸神奈川県
【藤沢】2月26日
藤沢駅にて、三回目になる夫婦別姓反対の街頭活動を行いました。夫婦別姓は親子別姓であることや、旧姓の通称使用の法制化を求める声を、神奈川の地から上げていきました。
🌸日本女性の会は、以下の3つを柱に日々活動しています!
1.日本の家庭を築こう
日本の歴史や伝統的な慣習に根ざした家庭教育の充実に努めます。
2.子供たちの豊かな感性を育てる学校にしよう
学校教育の正常化に努めます。
3.国や社会に尽くす女性の力を集めよう
良識ある女性の声を社会に向けて発信します。
日本女性の会は、日本会議の女性組織として活動を推進しています。日本会議では、日本の伝統や文化、歴史に関する貴重な情報を、月刊機関誌『日本の息吹』を通じて会員の皆様にお届けしています。
ご入会いただくことで、これから日本を考える上で欠かせない情報に触れることができます。ぜひ、日本会議にご入会いただき、私たちと共に今の日本、そしてこれからの日本を考えていきませんか。
入会情報はこちらから ↓↓
https://www.nipponkaigi.org/member
日本女性の会【講演会を各地区で開催!】宮城・福岡
🌸宮城県
【仙台】2月24日
「家族と子供の在り方を考えるセミナー」が開催され、県議・市議をはじめたくさんの方々が参加をされました。
🌸福岡県
【県南支部/筑後市】 2月26日
夫婦別姓についてわかりやすくお話をいただきました。70名以上の方がお集まりいただき、盛会となりました。旧姓の通称使用の法制化を要望するFAXも送っています。
🌸日本女性の会は、以下の3つを柱に日々活動しています!
1.日本の家庭を築こう
日本の歴史や伝統的な慣習に根ざした家庭教育の充実に努めます。
2.子供たちの豊かな感性を育てる学校にしよう
学校教育の正常化に努めます。
3.国や社会に尽くす女性の力を集めよう
良識ある女性の声を社会に向けて発信します。
日本女性の会は、日本会議の女性組織として活動を推進しています。日本会議では、日本の伝統や文化、歴史に関する貴重な情報を、月刊機関誌『日本の息吹』を通じて会員の皆様にお届けしています。
ご入会いただくことで、これから日本を考える上で欠かせない情報に触れることができます。ぜひ、日本会議にご入会いただき、私たちと共に今の日本、そしてこれからの日本を考えていきませんか。
入会情報はこちらから ↓↓
https://www.nipponkaigi.org/member
日本女性の会【憲法おしゃべりカフェを開催!】新潟・埼玉・福岡
🌸新潟県
【新潟】2月17日 勉強会を開催!
「三島由紀夫先生について」石原慎太郎との対談文の資料を用意いただき話し合いました。
【長岡】2月26日
拡大会議に女史会も参加をしました。2月は10日、11日、17日と多くの行事に女史会も参加しました。
🌸埼玉県
【蕨】2月21日 おしゃべりカフェを開催!
夫婦別姓の話となり、過日、国会議員の先生方に旧姓の通称使用の法制化の署名をいただく陳情活動に取り組み、お弟子さんや埼玉女性の会のメンバーで回れたことなど、話が尽きませんでした。
🌸福岡県
【北九州】2月2日
北九州さくらカフェを開き、「おたがいさまで笑顔いっぱいごちゃまぜ社会が地域課題を解決する」と題して、女性部長の体験を交えてお話しいただきました。
国会議員や秘書の方、県議、市議会議員をはじめ、会員の皆様が多く参加され有意義なさくらカフェでした。
🌸日本女性の会は、以下の3つを柱に日々活動しています!
1.日本の家庭を築こう
日本の歴史や伝統的な慣習に根ざした家庭教育の充実に努めます。
2.子供たちの豊かな感性を育てる学校にしよう
学校教育の正常化に努めます。
3.国や社会に尽くす女性の力を集めよう
良識ある女性の声を社会に向けて発信します。
日本女性の会は、日本会議の女性組織として活動を推進しています。日本会議では、日本の伝統や文化、歴史に関する貴重な情報を、月刊機関誌『日本の息吹』を通じて会員の皆様にお届けしています。
ご入会いただくことで、これから日本を考える上で欠かせない情報に触れることができます。ぜひ、日本会議にご入会いただき、私たちと共に今の日本、そしてこれからの日本を考えていきませんか。
入会情報はこちらから ↓↓
https://www.nipponkaigi.org/member